レッスンで感じていること | ピアノフォルテ ~スマイル・レッスン~

ピアノフォルテ ~スマイル・レッスン~

たくさんの笑顔に会いたい♪
そんな私、ピアノ講師&絵本セラピストあやぺこの
ピアノレッスンと絵本セラピー®から、たくさんの気づきと、笑顔です!

親子の関係って、複雑ですよねあせる

頼る時は、思いっきり頼ってしまうし、干渉したりされたりすることをすごく嫌だなと思ったり…

そういう部分が一切なく、いつもなかよしラブラブ

それはそれで、ちょっと心配な気もするあせる



仕事で、たくさんの親子を見てきて、時々気になるのが、過干渉目

一般的に、どの程度が過干渉というのかわからないので、この言葉があてはまるかわからないのですが(汗)

お母様が、子供のことを思って言っていることが、子供にとっては、負担になっていたり、プレッシャーになったりして、身動きがとれなくなってしまっていることがあると思うのです。

その様子が、家族や学校、塾などとは違う距離感からか、目につくことが多くあります。

ピアノの上達のためには、練習が必要になってくるのですが、そこには、やり方と心構えが大切だと思うのです。

そばについて、しっかり教えてあげても、実は、理解できておらず、行き詰まってしまうということがあります。

いわれたままに、覚えており、何も考えずに弾いているので、レッスンのときに、何をきかれてもわからない!?

どんな感じがするかなどの感情面の話になると、正解、不正解がないだけに、答えが見つからず、黙ってしまう。

自分の考えを言うことが、良くないと思っているのです。

初めてのレッスンの時に、いつもお願いするのですが、
「練習は、本人に任せてください。間違えていても、宿題をこなせてなくても構いません。でも、余裕のあるときは、聴いてあげてください。」
ひらめき電球

本人が、何をどうしようと思って、練習しているのかが大切で、そのときはできなくても、その気持ちがあれば、次のレッスンのときに、ものすごく吸収できるのです。

今日も、そんなことを意識しながらレッスンしていたら、ちょっと刺激が強すぎたかなにひひ

思った以上の反応があって、びっくりあせる

来週、それがいい方向に向かってくれることを祈ります晴れ

Android携帯からの投稿