宿題というと、なんだかやらせてる感じで違和感がありますね

お家での練習の仕方とでも言っておきましょうか

私の場合、次の週に、ここまでできているといいなって思ってることは、同じでも、ひとりひとり、宿題の伝え方は違います

例えば、次回、両手で弾けるといいなぁと思ったとき
1.右手、左手
2.両手
3.練習の仕方を細かく指示する
etc
2のパターンで、何も説明もなく、ほとんど出来てしまう生徒は、進みも早いですね。
ただ、お母さんが熱心過ぎて、本人の意志ではなく、受け身で練習してしまっていると、どこかでスランプが来るかもしれませんが

そんなときは、お母様に、グッとこらえていただいて、本人の力のみで、やってきてもらいます。
意外と多いのが、1.のパターン

右手、左手としっかり弾いてあると、その場で両手で弾くことができることって、よくあるのです

また、完璧主義で、間違いや失敗を怖がる生徒も多いので、片手だと安心して練習してきますし、余裕があれば、物足りなくなって、両手で弾いてきます

その場で、両手でうまく弾けなくても、宿題になっていないのですから、もちろんok

上手に弾くことができれば、すごい

どちらにしても、心から誉めてあげることができます

長年来ている生徒はわかっていて、余裕があると、どんどん両手でやってきて、「どうせ、両手で弾くんでしょう」といって、得意顔で弾いてくれます

3.のパターンは、まだ始めたばかりの生徒や、なかなかやる気がでてこない生徒に多いです。
これをじっくり説明していると、またまた長くなってしまうので、今日はここまでで

Android携帯からの投稿