ということでもう9月ですね。
いかがお過ごしでしょうか?
DX歌舞伎町で若林みほさんの出番があるので早速観てきました。
初めてみほさんのステージを観たのはカルネランドサーカスで、ストリップとはこんなにすごいものかと感動し、一発でファンになりました。
学生の頃に読んだ、つかこうへいの「ストリッパー物語」という本もとても感動したのを思い出しました。
ブックオフででも捜して読まれることオススメします。
さて劇場は一回のステージで6人出演され、それぞれ前半は着衣でダンス、後半に脱いで回転盤で見せるという流れ。
音楽が流れ初めると常連さんというより名物お客さんみたいな方々のタンバリンによる盛り上げや、ここぞというときの紙テープは職人技。名人芸と言っても過言ではないほどお見事。
照明に照らされポーズした時は神々しさすら感じ、思わず拍手してしまいます。
というか周り見てると拍手のタイミングがあるのよね。
劇場の雰囲気もまさに「昭和」という感じ。古びた看板や破けた客席の椅子も味わい深い。
ダンサーや役者のみならず、音響効果、照明、舞台に関わる仕事したい人はもちろん、老いも若きも(18歳以上ね。)男も女もお父さんもお母さんもみんな一度は観たら良いと思います。
女性にもオススメですよ。みんな綺麗だし。
ローマを見てからナントカ言う前に、一度は劇場で若林みほを観よ!
と、長くなりましたが、みなさま台風や急な雨にはお気をつけくださいますよう。
なおき。
いかがお過ごしでしょうか?
DX歌舞伎町で若林みほさんの出番があるので早速観てきました。
初めてみほさんのステージを観たのはカルネランドサーカスで、ストリップとはこんなにすごいものかと感動し、一発でファンになりました。
学生の頃に読んだ、つかこうへいの「ストリッパー物語」という本もとても感動したのを思い出しました。
ブックオフででも捜して読まれることオススメします。
さて劇場は一回のステージで6人出演され、それぞれ前半は着衣でダンス、後半に脱いで回転盤で見せるという流れ。
音楽が流れ初めると常連さんというより名物お客さんみたいな方々のタンバリンによる盛り上げや、ここぞというときの紙テープは職人技。名人芸と言っても過言ではないほどお見事。
照明に照らされポーズした時は神々しさすら感じ、思わず拍手してしまいます。
というか周り見てると拍手のタイミングがあるのよね。
劇場の雰囲気もまさに「昭和」という感じ。古びた看板や破けた客席の椅子も味わい深い。
ダンサーや役者のみならず、音響効果、照明、舞台に関わる仕事したい人はもちろん、老いも若きも(18歳以上ね。)男も女もお父さんもお母さんもみんな一度は観たら良いと思います。
女性にもオススメですよ。みんな綺麗だし。
ローマを見てからナントカ言う前に、一度は劇場で若林みほを観よ!
と、長くなりましたが、みなさま台風や急な雨にはお気をつけくださいますよう。
なおき。