松山市清水町
楽しみながらコンクールで賞が取れる〜子どもの自信をそだて可能性をどんどん広げる0歳からのピアノ教室ぷう あ ぷう
津守美佳です。
一昨日レッスンに来た4年生♫
コンペに向けて練習中〜!
一昨日のレッスン
「ん!!?
音が、、、変わった!!」
と感じました^ ^
自主性とチャレンジ精神【コンペ】練習カリキュラムを自分で考える4年生
「うん、良いね!
だいぶ良くなって来た!」
と伝えるとHちゃん嬉しそう♫
ピアノが大好きで、色々な曲が好きだけど
好みもハッキリしているHちゃん。
今年のコンペの課題曲の中では
「こっちの方が向いてるよ」
と私がお勧めした曲とは違う曲を
2曲とも選びました。
例えば、本人が持ってる音質だったり
指の状態だったり
諸々、考えた上で、おススメはするのですが
Hちゃん
悩んだそうです。
予選は通過したい。
だから私の意見も聞きつつも、
やっぱり
この2曲が弾きたい。と
挑戦かもしれないけど、
頑張ります。
とHちゃん。
ということで
最終決定〜!
曲が決まればあとは、私は全力でサポートするのみ!!
困難な方向でも、
チャレンジできる気持ちが育っていることも、
嬉しいです^ ^
でも、、苦手な部分への挑戦だから
なかなか、なかなか、、!
仕上がりが見えてこなかった2ヶ月。
そして、、
「あ、音が変わった!」
と感じた今回のレッスン。
「練習頑張ってるんだね。
どんな練習してるの⁇」
と聞くと、、
「シール帳!シール帳〜!!」
と嬉しそう〜に見せてくれました!
↑これが2ページありました。
「すごいね!」
「これHちゃんが自分で考えたんですか⁇」
と思わず聞くと
にっこり頷くお母様。
私がアドバイスしたこと
項目に書いて、
毎日、全ての項目をクリアにすべく練習しているそうです!!
えらーーーい!!!
しかも、
感心したのは、、
基本練習の指のトレーニングは
「全調で」練習しているそう。
(私は全然言ってなかったので、本当に感心でした)
↑これ、小さな生徒さんのお母様には専門用語で分かりにくいと思いますが
ものすごく、「根気」の要る練習方法です。
「こうやった方が良いかな、って思ってやってるんだ〜」
と教えてくれました♡
楽しいレッスン
↓
ピアノ大好き
の過程で「自信」がつく。
↓
そうする事で自主性が育ち
↓
チャレンジ精神へと繋がる
私のレッスンの
揺るがない軸です。
2歳ごろから通っているHちゃん。
賞よりも何よりも
Hちゃんの成長が、ここまで育ってくれたことが
本当に嬉しい。
もちろん何より
お母様が信じてくださって
しっかり付いて来て下さったことにも
感謝しかないです。
お母様と私の足並みが揃っている事、
とても大切です(*^^*)
Hちゃん
まだまだこれから!
どこまで伸びていくかな〜!楽しみです^ ^
いつでもHちゃんのベストを出せるように、
美佳先生も頑張るね。
レッスンの帰り際、
「みか先生、わたしコンクール
がんばりますー!」
と
大きな声で爽やかにそう言って帰ったHちゃん。
可愛いなぁ。
一緒に頑張ろうね。
プレピアノ指導法講座、
次回開催の詳細については公式ラインでお伝えします。
講座にご興味がある方はぜひご登録くださいね。
(講座は必要な方にお届けしたいと思っております。勧誘などは一切いたしません。安心してご登録ください。)


自主的にどんどん進む!生徒に育てるための
「2-3歳のためのプレピアノ指導法講座」

*講師専用公式ライン