愛犬愛猫の食事・何でも食べられる元気な子にしよう! | 愛犬愛猫と話してペットロスを防ぎ、病気の予防と問題行動の改善につながる!動物との3つの話し方・見た目でわかるペットの気持ち!

愛犬愛猫と話してペットロスを防ぎ、病気の予防と問題行動の改善につながる!動物との3つの話し方・見た目でわかるペットの気持ち!

ペットサインは、見た目でペットの気持ちがわかる動物行動学に基づく新しいアニマルコミュニケーションです。誰でもできるペットサインは、一般の飼い主さんや獣医師、ドッグトレーナー、トリマー、ペットシッター、アニマルミュニケーターの方にオススメです。

愛犬愛猫の食事・何でも食べられる元気な子にしよう!

おはようございます。田村和広です。

私は、ペットの食育指導士を長年務めさせていただいています。

栄養学や栄養バランス、動物が食べていいもの悪いものなどのお話を、セミナーや食育講座でしています。

食事は、何でも食べられるようにするのが一番です。

食べ物について、◯◯でなくてはいけないという限定的な考え方をすると、選択肢が少なくなります。

「何でも食べられる元気な子に育てよう!」というのが、私の基本スタンスです。

おかげで、我が家の犬も猫も、いろいろなものを楽しんで食べ、元気いっぱいなんですよ。

ペットフードは、安くて、便利で、保存が効く、いい商品ではありますが、ペットフードでなければならないこともありません。

人間だって、いろいろなものを食べています。

家庭料理を基本としながら、ときには、外食したり、ファーストフードやインスタント食品で済ませてしまうこともありますよね。

動物だけが、◯◯でなければならない、ということはないのです。

もっと、気楽に、いろいろな食事を愛犬愛猫と楽しみましょう。

栄養素も大切ですが、もっと大切な要素が、食事に関していろいろあります。

もちろん、「心」も大事ですよ。

どういう心で食事を作るかで、味も変わるんです。

あなたの愛情をいっぱい振りかけると、愛犬愛猫が元気になるパワーが食事に加わります。

食で育てられるのは、愛犬愛猫の体だけではありません。

心も育てられます。

このシリーズでは、栄養バランスのお話や食と心にまつわるお話をしていきますね。

ペットサイン協会イメージモデル川島ももさんの「 かんたん!愛情たっぷり手作りワンごはん♪ 」も好評連載中です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

日本初!動物語の語学教室・ペットサインマスタースクールの説明会は、5月14日(水)まで開催中!

説明会は、ご希望のあった日のみ開催する予定です。

今のところ、5月6日(火)と12日(月)に開催が決定しています。

説明会のお申込みやご相談は、こちらから!

ペットサインマスタースクール説明会の内容については、こちらです。

マロン君に食事をあげるももさん

■日本初!動物語の語学教室・ペットサインマスタースクール(犬編)説明会■
ペットサイン入門編セミナー

5月下旬から、6ヶ月間に渡る、本格的な犬語の語学教室(ペットサインマスタースクール)が始まります。

スクールの説明会は、5月14日(水)まで、随時(ご希望のあった日時のみ)開催予定。

現在、5月6日(火)と12日(月)の開催が決定しています。

会場は、江東区辰巳のペットサイン協会東京事務所です。

動物と話して、ペットロスを防ぎ、病気の予防や問題行動の改善につながる!ペットサインマスタースクール説明会の詳細はこちら!

説明会へのお申し込みは、こちらからすぐできますよ!


「犬と話すためのペットサイン入門」

ペットサインのわかりやすい入門書です。

ペットサイン協会 編
田村和広 監修
草莽社 発行
単行本126ページ
定価 1,080円(4月1日より)

第1章 なぜ、ヒトは、犬の言葉がわかるようになれるのか
第2章 犬が、言葉を全身で話していることを理解しよう!
第3章 ペットサインを読み解くために必要なこと 身につけて役立つこと

$見た目でわかるペットの気持ち・ペットサイン協会-犬と話すためのペットサイン入門

「犬と話すためのペットサイン入門」のご注文受付中!

ただいま、送料無料キャンペーン実施中です!

ペットと話せる「ペットサイン協会」

・東京事務所(セミナー・セラピールーム)

東京都江東区辰巳1-4-24
電話 080-6263-0606

・山口事務所(アンシャンテ)

山口県山口市矢原764-5-101
電話・FAX 083-925-0840

講座メニュー
お客様の声
ペットと話せるメルマガ
お問い合わせ

講座は、今年3月から東京、大阪、山口を中心に順次開催予定。ご要望が多ければ、全国各地で開催も可能です。

ペットサインは、絆を深める癒し効果、病気の早期発見や予防、問題行動の改善、ペットロス予防等に効果があります。