おやじギャグを分析! |  × らいふ

 × らいふ

  b a t s u  1  l i f e

 

昔、

新入社員の頃に、私の教育係りのおじさんに英才教育を受け、

下ネタ&おやじギャグが大好きな かお 私ですが・・・

 

社会的に受け入れられない時代となってきて

普段は言わないよーに むっ ガマンしてます

 

 

 

1月に録画した

フジテレビの「フルタチさん」を 今日やっと 目 見たところ、

脳のドクターが「おやじギャグ」を分析していましたビックリマーク 

 

 

 

脳の専門家いわく・・・

 

  小学生くらいの子供って

  ダジャレやギャグが大好きですよね

 

  で、

  大人になると言わなくなる

 

  だけど、

  中年期以降になると おやじギャグを言う人がいる

 

コレって、

 

  小学生の頃は

  語彙が増えてきて、言葉と言葉に関係性を見出すと

  嬉しくて言いたくなる、ということなんだってビックリマーク

 

  だけど、

  大人になると、思いついたコトをむやみに発言しないように

  理性が働くようになる

 

  そんで、

  歳をとってくると、理性を司る前頭前皮質が老化して

  つい言っちゃうんだって~ビックリマーク

  40歳すぎたら 制御が鈍くなるらしい

 

 

 

ちなみに、

年齢だけでなく、深夜になると 前頭前皮質の疲労によって

おやじギャグを言う人が多くなるんだって~!!

ナチュラルハイということ

 

世代間ギャップがあるギャグは 分かり辛いのと、

長~いギャグは面倒くさくて 煙たがられるようです

 

「トイレにいっといれ!お便器で~!尿~意ドン!」は

なかなかハイレベルだと思うんだけどな・・・

 

あと、注意したいのは、

いつもおやじギャグを言っている人が 急に言わなくなったら、

認知症の兆候かも知れないので 気を付けてあげましょう

 

 

 

私の場合は、

コトバ遊びが好きというか・・・

脳のしくみは 該当しないかなにひひ

 

 

流れ星