日本に到着しました!

青森に帰ります♡

青森についたら彼が保育園に子供たちを送ったあとそのまま迎えにきてくれるそうで、嬉しい♡


青森便待ち♡
 

昨夜遅く日本に到着したので、
羽田直結のビジネスホテルに一泊したのですが


日本の素晴らしさは
海外に行く度に実感しますね♡


ビジネスホテルにさえ質の良い歯ブラシやシャンプー、ボディタオルなどがしっかりあることも、トイレもものすごく綺麗なことも♡


途上国だけではなく、フランスやイタリアの大都市に行っても、やっぱり日本の職人技術は素晴らしいと思う!


サニタリーに関してはもう日本は世界中のトイレをTOTO製に変えてしまったら良いのに、と思う😂笑笑


私は結構、途上国の汚いトイレでも
「こんな感じね…」と、「郷に入ったら郷に従え」的な感覚でイケるのですが、
(彼はダメな人😂もうベトナムのトイレは勘弁…と言っています。笑)



やはり日本のトイレの性能はトップレベルだと思う!!


そして下水の整備にも大感謝です。




ヨーロッパはすごく綺麗な街並みでも、ホテルでも、たまに臭う。笑


もちろん、たまにですし
日本でも都会の密集した路地裏とか臭うけど。笑



でも臭いの種類が違うんだよな。
こんなのは日常茶飯事なんだろうな。


日本は昔から農作物の肥やしとして使っていたから、道路や川に投げ捨てるなんてことはなかったけど、ヨーロッパでは窓の外に投げ捨てていた。

ベルサイユ宮殿の窓の外は汚物だらけだったという有名な逸話があるように、(香水文化は臭い消しのために発達したのだけど)


コレラが流行した頃なんかは、これを何万倍にしたほど、街中が物凄い悪臭を放っていたんだろうな。と想像がついてしまう。


ちなみに下水道を一番最初に作ったのはインドらしい。



何が言いたいかというと、
下水でも、電気でも、ガスでも、水道でも、交通でも、高普及・高性能になってくるほど目に見えなくなり、関心が薄れて「当たり前」になる。


私たちがあーでもない、こーでもない、とワーワー騒げるのは、日本の素晴らしい国の環境整備のおかげだな。



駅のトイレも
空港のトイレも
図書館など公共機関のトイレも
当たり前に素晴らしく清潔で快適で

お掃除して綺麗に保ってくれる人がいて。


感謝なんてその事実を見るだけで
いくらでも、湧いてきます♡


私、この生き方が好き。
 

誰になんと言われても、今ここで勝手にハッピーで在ること、どんな事象からもハッピーへの糧にすること、絶対にやめません♡ 





ミラノのお月さまとドゥオーモに君臨するマリア様♡







今回、いつも以上にハードスケジュールで、旅ノートもスマホメモばかり!

今日自宅に戻ったら、しっかり書きます。

オンラインサロンでみんなでやってた「ザ・マジック」も止まってたけど、また今日からしれっと再開します♡



ミラノのモレスキンカフェにも行けた♡




みんなでやろう♡


年末年始には、恒例の今年のノートを全部集めて100個の感謝ワークもやっていきますよ〜♡♡


この大規模なParisのストの中、
なんの問題もなく、4都市回れたことが、やっぱり奇跡。


そして、奇跡という本当の意味も、ハッキリと気づいたのでした。


今日からまたブログ、書いていきますね❣️










★設定変更は本当に宇宙レベルで人生がワープするよ♡

設定変更手帳&ノートブックで理想の人生へ加速しよう!!

 

 
 
 

 

 

 

★超基本が学べます♡宇宙レベルで人生の設定変更セミナーDVDはこちらから

コレコレ

▶︎Laddessperite オンラインSHOP

image

 

 

★オンラインサロンでは質問も受け付けています♡

▶︎ご入学はこちらから

 

image