にほんブログ村にご登録いただきました。「ブログスキン」と「ブログテンプレート」」の二つのカテゴリーにです。ありがとうございます。
さて、スキンとテンプレートですが、どう違うのか。
普通の分け方として、見栄えを司るCSS=スキン、構造を司るHTML=テンプレートだと思います。
私の場合、カスタマイズはSEO的な比重が高いので、テンプレートを触ることが多いです。つまり、無理なくキーワードをブログの文面に盛り込む訳です。
また、しばしばリンク構造も変えます。
例えばこのブログで使っているテンプレート(アメブロでは変更できません)では、記事タイトルから各記事へのリンクはされていません。
つまり、「スキンとカテゴリー」という大き目の文字をクリックしても、記事にはジャンプせず、「記事URL」かサイドバーの「最新の記事一覧」のリンクをクリックしなくてはなりません。
これを記事の上のタイトルからジャンプさせるには、HTMLファイルを書き出す雛形を変える必要があります。それに伴って、その部分のリンク色を変えたりします。こちらは、CSSの編集です。
ほぼ閉じた世界であるアメブロは、テンプレート(HTML)を変更する必要そのものがない。運営側のロジックはこういうことでしょう。需要と供給は一致しているという訳です。
さて、スキンとテンプレートですが、どう違うのか。
普通の分け方として、見栄えを司るCSS=スキン、構造を司るHTML=テンプレートだと思います。
私の場合、カスタマイズはSEO的な比重が高いので、テンプレートを触ることが多いです。つまり、無理なくキーワードをブログの文面に盛り込む訳です。
また、しばしばリンク構造も変えます。
例えばこのブログで使っているテンプレート(アメブロでは変更できません)では、記事タイトルから各記事へのリンクはされていません。
つまり、「スキンとカテゴリー」という大き目の文字をクリックしても、記事にはジャンプせず、「記事URL」かサイドバーの「最新の記事一覧」のリンクをクリックしなくてはなりません。
これを記事の上のタイトルからジャンプさせるには、HTMLファイルを書き出す雛形を変える必要があります。それに伴って、その部分のリンク色を変えたりします。こちらは、CSSの編集です。
ほぼ閉じた世界であるアメブロは、テンプレート(HTML)を変更する必要そのものがない。運営側のロジックはこういうことでしょう。需要と供給は一致しているという訳です。