マンセルのつぶやき -9ページ目

マンセルのつぶやき

基本はレーシングカートや50ccスクーター
関係のブログで〜す。よろしく〜


どうもーψ(`∇´)ψ
マンセルです!!

今回はアプリオを公道という
レギュレーションが無い場所での
限界チューンを計画しているので
それを少し書きたいなと思いました
ので書きます!
(あ、もちろんレギュレーションと
言うのはパーツの制限の意味であって
もちろん灯火類やナンバー、
音量規制値、マナーやモラルなどは
守りますので悪しからず。)

ではさっそく!
私のアプリオは
台湾製ボアアップ改 新田仕様
なんですが、あ!排気量は67.8ccです
キャブレターはセッティングのみの
純正16πなんですよね。
68ccなら少し小さいと
みなさんも思われるかと思います。

もちろんリードバルブも
インテーク類も基本全てノーマルです
マフラーも3WF純正です。

しかし駆動系は、かなり手を
入れていて、プーリー加工に
ドライブフェイスはノーマルを
カツカツにベルトが外れる寸前まで
詰めています。
クラッチはノーマルの新品をそして
クランクケースの軽量化、兼
放熱加工。
何故ドライブフェイスや
クラッチ類はノーマルかと言うと
社外品よりも断然!ノーマルの方が
性能が優れているからです。
コレは街乗りにおいてであり
サーキットなどは当てはまらないので
そこはご了承ください(^_^;)

何が何でも社外!は
私のスタンスではありませんので。

WRもグラムはチューニング内容に
よって全く変わってくるので
ここでは意味ありませんので。
減ったら交換ではなく、
私のスタンスは減る前に即交換!
です。もったいないかと
思いますが、
減ると性能ダウン↓しますよね?
加速にムラが出来たりとか。

それが私は嫌いなので交換を
しております。

他にも40:1の完全混合や、
セルギアを外し、少しでも
回転抵抗を減らしつつ軽量化や
オイルタンクや、オイルポンプ、
不必要なハーネス類などと
街乗りの限界ぐらいは軽量化
しているかなと。思います。

もちろん改造の初歩のCDIなどは
当たり前なので書きませんが、
もちろん交換はしております。
あとはエンジンアワーメーターの
取り付けやタコメーター
ハイグリップタイヤや
ブレーキ周りフルチューン
(200mmの大径ローター
対向2POTのキャリパー
シンタードブレーキパッドや
ステンメッシュホースや
ブレーキフルードの交換、
チタンは高いので
ヘキサゴンでブレーキキャリパーを
止めています。
これで大体80kmから
半分ぐらいブレーキ踏んで
3秒ぐらいで止まります。
全開踏んだらジャックナイフして
こけます!(≧∇≦)

てか最高でも半分しかブレーキ
踏んだことしかありませんψ(`∇´)ψ

では吸気系に話にもどりますが
何故吸気系はほぼノーマルなのか?

それはですね!

ジャラジャラジャラジャラ
ジャーン!





















またの機会に!!!

何故ならあまりにも長文に
なるので。
次にまわします!

自慢ではないですが!(断定)
次は私のスーパーマイスタンスが
たくさんあるので
同意出来ないことが多いと
思います!
けどコレを理解してくれる方が
いたらとても、嬉しいかなと。

ではさようなら!





iPhoneからの投稿