タイミング。
今朝は曇りの愛知県

昨日はぽかぽかだったのになぁ

早起きしたけど、何しよう?

今日は少し、昔話から

大学卒業の頃のお話


今から遡ること○年前





大学卒業と同時に海外へ渡航するため

職場も決めて、いろいろと準備をしておりました





それが、まさに卒業直前の2月

母が入院することになり



渡航はせず、急遽日本で職探し

条件は、自宅から楽に通えて、病院の面会時間に間に合うように退社できるとこ

当時はこんな不況ではなかったため、あっさり見つかりました



もともと、こんな感じで探した職場だったので


初めから長く勤めるつもりもなかったため、派遣でした



無事に母も退院し

術後の経過も安定したのを確認した半年後


派遣を辞めて、今の仕事に就き




家を出ることにしました

母の容態も気になるし




このときは前の彼と同棲を始めたときでもあったので


もう、海外に行くことはまったく考えていませんでした



でも、代わりに頭に浮かんだのは別のこと

大学4年時と、派遣を辞めるとき

共通して考えたのですが





大学時代の友人の一言で、今の会社に勤めることを決めました

もっと社会人経験を積んでからにしよう



そしていま



社会人になって数年


3つの選択肢を迫られるときになって

これは、こーゆータイミングなのかなー?って思ってます



バイトやボランティア、そしてもちろん実習で


その仕事に触れるたびにやりがいを感じてきた職業

今まで、本職としてしたことはないけれど




教壇に立とうかなって思ってます


面接や試験以前に



体調面で受け入れられないかもしれない不安

新卒から何年も経ってしまっているという不安

そしてなにより



在学中の実習のときから診断書やら検査結果やらを要求されまくった、私のもつ障害

不安を上げればキリがないけれど





動き出さなければ何も変わらないから



教採で落ちても、非常勤や講師として

教職に就こうと思います



力不足かもー。
もちろん、試験には時期があるから



今すぐ辞めるというわけではなくて


経営者が変わるとき

もしくは、ワガママが許されるのなら来年の3月まで




職場復帰をして、後任育成に力を注ぎたいと思います


半年以上もの間休ませていただいたことは、ものすごく感謝しています



だから

安心して任せられる後任を育てることで恩返しができたらいいな、と思います





ただ





まだまだ私のなかだけの計画の域を出ていないので


お世話になっている店長さんや

彼にちゃんと話をしてから決断するつもりです

そして



実習中にお世話になった先生方や

母校の教授陣・就職斡旋科にも相談に行こうと思ってます




まさか私が


って、
みんなビックリするだろーな


そんなわけで


前記事の『ある試験』は

教員採用試験でしたー





こんな私が教師



みなさん、どうでしょう


