【書評】チョコレートの世界史
チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 (中公新書 2088)/武田 尚子

¥819
Amazon.co.jp
カカオの木やカカオ豆の実の成り方をカラー写真で初めて見た。著者は社会学を教える大学教授だ。広範囲にあらゆるアプローチから詳細に述べられているが、著作歴をみるとこの分野の本を書くのは初めてというので驚いた。
序章はカカオの採取からチョコレートが出来るまでの製造プロセスを図表入りで説明。当時の広告や家内工場の写真など挿絵が頻繁にあるのもありがたい。1章以降はチョコレートの発祥地はどこでどのような起源をもって広まったのか紐を解く。「クエーカー教徒はなぜビジネスの成功者が多いのか?」は100へぇーである。チョコレートもコーヒーと同じでやはり宗教的論争や労働問題、戦争の関わりが深い。戦争が進化させるのは何も軍事兵器だけではない。飛行機に乗る操縦者の「居眠り防止チョコレート」潜水艦の「摂氏四十度でも溶けないチョコレート」チョコレートもその場に適応して変化していった。
キットカットの章は、凡百のビジネス書よりよっぽど面白い。当時から購買層を絞っていたキットカットの広告の打ち方は参考になる。そして、ターゲットにした購買層も時代の変遷や所得によって変わるということ。キットカットが最初に狙ったのは意外にもお上品路線だった。
ビジネス書でもあり、歴史書でもあり、科学書でもある。写真、挿絵、図表、グラフがふんだんに使われており読者サービス満点。末尾に日本だけでなく、外国の参考文献の多いところも気に入った。それにしても「読書の合間にキットカット」にのせられて国営百貨店でキットカットのまとめ買いをさせられてしまった。
下記でベトナムのブログランキングの猛烈な争いが行われている。
ランキング上位者には、ほぼ毎日更新している人も多い。


¥819
Amazon.co.jp
カカオの木やカカオ豆の実の成り方をカラー写真で初めて見た。著者は社会学を教える大学教授だ。広範囲にあらゆるアプローチから詳細に述べられているが、著作歴をみるとこの分野の本を書くのは初めてというので驚いた。
序章はカカオの採取からチョコレートが出来るまでの製造プロセスを図表入りで説明。当時の広告や家内工場の写真など挿絵が頻繁にあるのもありがたい。1章以降はチョコレートの発祥地はどこでどのような起源をもって広まったのか紐を解く。「クエーカー教徒はなぜビジネスの成功者が多いのか?」は100へぇーである。チョコレートもコーヒーと同じでやはり宗教的論争や労働問題、戦争の関わりが深い。戦争が進化させるのは何も軍事兵器だけではない。飛行機に乗る操縦者の「居眠り防止チョコレート」潜水艦の「摂氏四十度でも溶けないチョコレート」チョコレートもその場に適応して変化していった。
キットカットの章は、凡百のビジネス書よりよっぽど面白い。当時から購買層を絞っていたキットカットの広告の打ち方は参考になる。そして、ターゲットにした購買層も時代の変遷や所得によって変わるということ。キットカットが最初に狙ったのは意外にもお上品路線だった。
ビジネス書でもあり、歴史書でもあり、科学書でもある。写真、挿絵、図表、グラフがふんだんに使われており読者サービス満点。末尾に日本だけでなく、外国の参考文献の多いところも気に入った。それにしても「読書の合間にキットカット」にのせられて国営百貨店でキットカットのまとめ買いをさせられてしまった。
下記でベトナムのブログランキングの猛烈な争いが行われている。
ランキング上位者には、ほぼ毎日更新している人も多い。
