ども、ぴ~た~です。

購入したハブダイナモを自転車に取り付けます。

 

(1)フロントライトに端子を取り付ける

フロントライトの裏に端子が4つあります。

+と-とがありますので、そこに注意してコードを取り付けます。

 

コードは2軸になっており、白いラインが入っているのと黒のままのがあります。

一般的に白いラインが入っている方が+だそうです。

なので、白いラインのあるコードを+に、黒のコードを-に差し込みます。

ハブダイナモにつながるINと、リアライトにつながるOUTと、2セット4つをつなげます。

 

ちなみに、メチャクチャ固いです。

奥まで刺さっていく感じが全くしません。

ペンチでコードにつながっている端子を挟んで、何とかライト本体に刺しました。

 

(2)フロントライトを自転車に取り付ける

次に、フロントライトを自転車に取り付けました。

商品紹介の写真にあるように、フロントフォークの、よくキャリパーブレーキが取り付けてある穴に取り付けました。

 

変速とブレーキのワイヤーが邪魔して取り付けが難しいです。

ハンドリングも、ワイヤーが邪魔して悪くなりました。

今度、アウターケーブルを交換するときには調整が必要ですね。

 

さらに、スパナが大きすぎて入らず、確実に固定するのが難しいです。

メガネレンチ2つ用意した方が良いです。

しかも、ボルトの長さが短いです。

 

(3)ハブダイナモのホイールを自転車に取り付ける

今までのフロントホイールを外します。

タイヤ、チューブ、リムテープ、クイックリリースを新しいホイールへ移設します。

リムテープが余っていたので、リムテープだけ新品です。

基本的にはパンク修理と同じ作業ですので、カンタンでした。

 

(4)ハブダイナモとフロントライトを接続する

これが一番厄介でした。

端子に接続しようとしても、刺さっていかないのです。

もともと強く固定できるよう、締め付けがきついのです。

フロントライトの端子よりも数段にきついです。

 

全く刺さっていかないので、おかしいと思い一度抜いて確認しようとしたところ、端子からコードが抜けてしまいました。

仕方なく、あぶって被せたカバーを切り、折り曲げた爪をこじ開け、端子とコードを接続し直しました。

カバーは余分に付属していないので、ビニールテープで対応です。

 

ペンチでコードの端子をつかんで、何とかダイナモの端子に差し込みました。

しかし、こんなきつくていいの?

パンクとかでフロントホイールを外すのは嫌だなぁ。

 

なお、ケーブルはフロントフォークにくるくる4回転くらいしかできませんでした。

コードは+と-とありますが、ハブの端子には表記が無く、どっちに刺してよいかわかりませんでいた。

試しに右の端子に+を刺してみたところ、問題なく稼働しています。

 

(5)フロントライトとリアライトを接続する

こちらは簡単でした。

フロントライトのOUTから出ているケーブルを、トップチューブ、キャリア、とクルクル巻いていき、配線完了。

リアライトの端子は、接続するところをスライドしてコード差し込み口を開放し、コードを差し込んでスライドして戻せば終了です。

 

(6)リアライトを取り付ける

キャリアに取り付けました。

使っているのはTOPEAKというドイツのメーカーのキャリアです。

このリアライトもドイツ製です。

1mmの狂いもなく取り付け穴がドンピシャでした。

簡単に取り付けできました。

 

(7)できあがり

ということで、何とかインストールできました。

あとはハンドルにスイッチを取り付けておしまいです。

これで、スマホの充電もできるようになりました。

 

今回の作業ですが、慣れている人には良いですが、誰でも簡単にできるとは思いませんでした。

端子とコードの接続ですが、はんだ付けした方が良いと思いました。

それと、別の車種に乗せ換える時には、コードと端子を新しく新調しないといけないように思いました。

 

次回、実走とインプレッションです。