ども、ぴ~た~です。
通勤用自転車のワイヤーケーブル類、交換しました。
レース用じゃないといっても、40km/hは出る乗り物なので、メンテナンスは気が抜けません。

交換するのはこちら。
左が変速用のワイヤー類、右がブレーキ用のワイヤー類とブレーキシューです。

大英帝国のいつものところから購入しました。

ワイヤーの交換などの作業は一つもやったことが無いのですが、webにある先人たちの知恵と知識(※注1)にご支援をいただきながら作業を進めます。

まずはブレーキシューの交換。
たぶん、まっすぐだったはずの表面が、削れてナナメになってます。


新品と比べると、表面が全く違います。
ってか、サイズも違いますねwww
取り付けられるのでしょうか?


ちゃんとつきました。
ワイヤーも張り替え、ちゃんと動作するか試したところ、問題ありませんでした。


次はシフトワイヤーの交換です。
SRAM製のシフトレバーですが、分解しないでもワイヤーを抜き取れそうな穴があるのですが、押しても穴から出てきません。
どうやら、分解しないとワイヤーが抜き取れないようです。(※注2)
ハンドルから取り外し、分解するとこんな感じです。

結構、複雑なつくりです。
一つ一つバラしてワイヤーを抜き取ります。

ちなみに、SHIMANO製の別の自転車(昔乗っていた自転車)も交換したのですが、こちらはハンドルにシフトレバーを付けたままでも交換できました。
SHIMANO製の方が断然メンテしやすいです。


交換が終わりました。


感想は、ブレーキが利きすぎて、別の意味で怖いです。
笑っちゃうくらい、よく止まるようになりました。
ワイヤーの引きも軽くなり、交換作業自体も結構楽しめました。

あるパーツが届いたら、S22もワイヤー交換したいと思います。


※注1 参考にしました。ありがとうございました。
http://rinbb.blog47.fc2.com/blog-entry-1124.html
http://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_47.html

※注2 やはり、分解しなくてもケーブルは抜き取れるようです。
http://bicycle-salon.com/r3/bicycle6.html