ども、ぴ~た~です。
8/13赤城山中腹にある「赤城神社」に行ってきました。

◆ルート




●13日午前3時 スタート
走ると結構ひんやりしています。
国道15号も、日が昇る前の時間帯だと都心も走りやすいですね。

●午前6時 荒川CR
扇大橋から荒川サイクリングロードへ。
車止めがたくさんあって走りにくい。
「2km毎に車止めで自転車を降りる」そんな感じ。
しかも、花火の後のゴミが散乱していて、ろうそくを立てる金具がリアタイヤに刺さってしまいました。
「パンク確定」と思いきや、金具を抜いても空気は抜けません。
MICHELINのLITHION2、素晴らしいです。

ついでに、どこで土手に上がって、どこで土手下に行けばいいのか、分かりにくかったです。
上流の方は、草ボーボーで、自転車がすれ違うのも難しいです。

●午前9時 熊谷
ここからは国道17号バイパスの「深谷バイパス」と「上武道路」を走ります。
自動車は100km/hくらいで走っているのでしょうか、非常に怖いです。
立体交差は全て軽車両通行止めの看板 ←当たり前かな?
なるべく側道や歩道を通ります。

歩道といっても広いところは本当に広い。
1車線分くらいはあります。
でも、無いところは無い。
あるけれど、一面雑草で走ることはできませんでした。
雑草が茂りすぎて、車道まではみ出しているところも多々ありました。
軽車両通行止めの区間で、歩道が雑草で覆われている場合、どこを走ればいいのでしょうか?
まぁ、熊谷から伊勢原ICの間で、歩道を通っている人は3人くらいしかいなかったので、歩道の整備は経費の無駄ってことなんでしょう。

●午前11時 ぐんまフラワーパーク
ここからトルクをかけないと登れない登り。
よく考えてみると、ここまでトルクをかけて進んできた感じがしない。
時間が無くて大沼までは登りませんが、なかなかの坂です。
ここまできてやっと「走りがいのある」ところに来た感じでした。


その後、赤城で一泊し、次の日は同じ道で帰ってきました。
上野あたりから雨が降り始め、梅屋敷で大降りで視界がとれずに雨宿り、9時間かけて帰りました。


と、片道で大体170kmの道のりを楽しんできました。
この後フルマラソンする皆さんはやはり凄いと改めて思いました。
一方で、200kmのブルベとかならクリアできる自信がつきました。


ブルベとかに出られる自転車、欲しいなぁ。