新たなストリングスを探して!? | ラケットにものを言わせたい!?

ラケットにものを言わせたい!?

大好きなテニスのコトなど

ここんトコ立て続けにガットが切れたので
近いウチにエディにでも行って
張ってもらおうと思ってるんですが

先日
あのアンドレ=アガシが
何かのインタビュー記事で
ラケットの進化について意見を聞かれた時
「ラケットよりもストリングの進化 昔は今みたいなハードヒットをしたら
到底ボールをコートの中におさめる事など出来なかった」
みたいな事を云ってたんです~

現役時代あれだけハードヒットしていた
あのアガシが
20年もの長い間 現役を続け、ジミー=コナーズ世代から
ラファエル=ナダル世代までも対戦してきた
あのアガシが
言うんですから
その言葉は重いものがありますよ~


てな訳で!?
私もちょっとストリングスについても
ここいらでじっくり見直さないといけないな~と
考えた次第であります

なにしろ ここ数年

実は

全くストリングを変更してないんです(^◇^;)

その時の調子(主に肩と肘)によって変えてはいますが
BabolaT(バボラ)VS TOUCH 130 にするか
BabolaT(バボラ)VS TOUCH 130BabolaT(バボラ)POWERGY 130
ハイブリッドにするかくらいの
微妙な変更のみ(^^ゞ

メーカーもテニスを始めた頃は
昔の日本ガットの定番 ゴーセン を張っていましたが
しばらくしてバボラを使い出してからはバボラ一筋!

当時、手に入れやすいナチュラルガットは
バボラ以外ほとんどありませんでしたし
ピート=サンプラスファンでもありましたしね♪

ちなみにサンプラスはウィルソンとの契約が切れてる間
ラケットのステンシルマークはバボラの二本線だけだったんですが
最近のヒトが見たら、何故バボラのラケットを使ってないのに
バボラのステンシルマークを入れてるんだ!?なんて思うんでしょうね~
(バボラはラケットを出す前は、バボラのストリングス契約をしてる
プレーヤーに二本線のステンシルマークを入れてもらってたんですよ~)

話がそれましたが、という訳で
完全にストリングスに関しては時代遅れになってるんで
ガットを変えるにしてもメーカーから考えなくては・・
(頻繁に変える事も出来ませんので、とりあえず色んなのを
試しに張ってみるという作戦も出来ませんしね)



ガットを変えるにしても
やっぱり第一候補は

BabolaT(バボラ)

ナチュラルガットのVSシリーズの素晴らしさは特筆もの!
ナチュラルの他にもモノ、マルチともに様々なストリングスが揃ってますが
今一番注目されてる様なのがPRO HURRICANE TOUR(プロハリケーンツアー)
ラファエル=ナダル使用という事で、使いたい欲求もバリバリなんですが
問題はコレ『ポリエステル』なんですよね~
ポリだからこそのスピン性能だとは思うんですが
私の場合、ネックとなるのがポリのテンション維持率の低さ
・忙しくて頻繁に張り替えに行けない
・肘や肩の事を考えるとナチュラルとのハイブリッドも
 考慮に入れないといけないといけないと思うんですが
 逆にナチュラルはテンション維持率は抜群に高いので
 日に日にフィーリングが変わっていきそう
など、ちょっとポリをメインに考えるのは二の足を踏んでしまう~
他のナイロン系は ほとんど試していて
結果、 POWERGY に落ち着いたんですが・・・



次の注目は

LUXILON(ルキシロン)

このメーカーの台頭がテニスを変えた とも云われる
現在トッププロ使用率が最も高いメーカー
遅めのコートでは最もその効果が発揮される様なので
オムニがメインの日本でも有効なんでしょうが
残念ながら候補からは一番にハズれました
全部 「ポリ」だから(>_<)
テンション維持率の高いポリってのが出たら一番良いのカナ!?



Kirschbaum(キルシュバウム)

ここもほぼ「ポリ」メーカー
時代は完全にポリ!!(/--)/
学生にはもってこいらしいケド
もしかして一般のプレーヤーにも浸透してるの!?
一般プレーヤーは半年以上張り替えないヒトもザラですが
(ていうか、切れるまで張り替えないヒトもまだまだいる)
そんなヒトがポリを使うと どうなるんだろ?


あれれ!?
今流行りのポリを選択肢から外してしまうと
全然選べなくなってきてしまってる!?(・O・;

どうしよ??

後半に続く・・・

Tennis blog ranking