(下記の記事は以前アップしたモノと全く同じです
ココ最近のスパムコメントがヒドイので 対策として
試しに記事の再アップという形をとってみました)
2006-04-10 記
来週は私ぴとの住む街の市テニス大会があるのですが
(他の所がどんななのかは全然分かりませんが)
私ぴとの住む市では、組み合わせドローを抽選ではなく
話し合い(談合?)で決めるのです(・o・)
今年から市テニス協会の役員になってしまったので
(その名も“常任理事”←たいそうな名前(。ヘ°)
その組み合わせを決めるドロー会議なるモノに参加しなくてはならなくなり
先日、それに行って来たのですが・・・
進行順に書いていきますと
まずシードを決定
過去の戦績などを鑑みて第1シードから順に決めていきます
昨年3位だった ぴと と まこさん のチームは 当初、第3シードの位置に
入っていたのですが、これはさすがに積極的に変更を求めました~
なんたってテニスをするのが週イチ(やっと週1時間ではなく、週1回に)の私と
月イチの まこさん では第3シードの実力は皆無!
ですので、それどころか
『今回、AではなくBクラスで出たいんですケド~』とやんわりお願いした程ですから(^◇^;)
(それはさすがにあっさり却下されましたが/(.^.)\)
次に各ブロックに所属ごと振り分け
同クラブ、同サークルなど同じ所属の人同士が
1,2回戦でカチ合わない様に振り分けていきます
これはサッカーのワールドカップなどでも採られていますが
(予選リーグで同地域の国は当たらない様にしていますよね)
振り分けの持つ意味合いが多少違ってきます。
なんとか1回でも勝ちたいチームにとって(今回の私達か?(^_^;)
1回戦は強豪と当たりたくないのは当然ですよね~
つまり、それを避ける為には強豪が多数いる所に所属していればイイのです。
これってなんとなく理不尽に思えません?
そしてその中で組み合わせ
そして、そのブロックの中でテキトーに組み合わせていくのですが
ここで可哀想?なのが所属フリーで出てたり、名前が知られていなかったりする方々。
確実にシード相手の枠に入れられてしまいます(/--)/
でも、たま~にそれが 名前が知られてないだけでスゴイ実力の持ち主だったりすると
1回戦からシードダウンなんてコトにもなっちゃうみたいですが~
最後にクセモノ?なのが、全体を見ての調整
全体を見ての調整って、なんだそりゃ~
そうココで‘私情’が入ってきちゃうんです~
役員といっても、ほとんどの方が試合に出るか、出る人達の仲間だったりします。
なので、その中でも いるんですよ~
自分達が勝ち上がりやすい様にする為に調整しちゃう人が(→o←)
あとは、予定開始時間や試合コート割り振りなどの段取り決め、
当日、裏方としての仕事の割り振り決めなど・・・
試合当日はなかなかに大変そうです~
ホントなら裏方仕事してる時間に 少しでも前練習しときたい位なんですが~(^_^;)
Tennis blog ranking