昨日、少年とペアを組んで~と書きましたが
子供ってイイですね~♪
日に日にというより
ひとつの練習マッチの中でも、みるみる上手くなっているのがわかりますから~♪
そのお子さんは、いつもは父親にコートに連れてきてもらってる様なのですが
その日はお父さんはお休みだった様で1人で来ていた様です
(チャリンコ30分かけて来たとの事で、今テニスが楽しくて仕方ない感じでした(^o^)
なので、いつもは父親がメインで指導しているらしいんですが、その日はいないので・・・
そう、テニスをされてる方なら経験あるんではないでしょうか~
口うるさいオヤジが、聞いてもないのに色々教えてくれる という経験が!
(こんな教え好きオヤジってクラブに1人や2人はいますよね~)
その子にも、教え好きのオヤジ達が色々口うるさく云ってました(+_+)
ポーチボレーに対してはロブで逃げろ だの
とりあえず一本ボレーをさせてからパスを打て だの
こういったアドバイスって 私達みたいに、もう劇的に伸びる事のない大人の一般愛好家には
いいかもしれませんが(あくまで“いいかも”ですが)これからまだまだ伸びていくであろう
子供達に対しては、せっかく いい ストロークを打っているのに、それを迷わす事にもなるのでは?
ロブで逃げろ!?・・・今はまだ軽いボールですが、ストロークを磨けばポーチボレーも弾き飛ばす
ゴンザレスの様なフォアを身につけるかもしれませんし
一本ボレーをさせて!?・・・もしかするとアガシの様なリターンを身につける可能性だってあるのでは☆
こういった事を色々考えると、子供やジュニアへの指導ってとっても難しくて重要なんだな~と感じました。
(テレビや雑誌でやってるシューシューのジュニアへの指導って本当にアレでイイんでしょうか?
素人への指導は楽しそうで好感持てますが・・・)
私自身はハッキリいって教えるのは苦手です。
前述の 聞いてもないのに教えてくるオヤジ 系にもなりたくないですし
教えてるヒマがあったら自分が練習したいので(^◇^;)
Tennis blog ranking