食事に特化した、不調を根本から改善する動物病院 ペットクリニックZero

 

アルビレックス新潟を応援しています。

 

店舗内はオレンジが広がっています。

 

一般診療、動物眼科、特別診療を行う動物病院

 

動物眼科を得意とし、主に内科治療をします。

 

特別診療とは、起こっている症状の原因を追求をし、根本治療をする診療です。

 

 

スキンケアに特化したトリミング、往診、ワクチン接種などの各種予防、各種検査、オンライン相談、診療も行います。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アルビレックス新潟サポーター⚽ タク院長です。

 

怪我人が多い中、少しずつ戻ってきてくれている。

調子を上げている選手もいる。

 

一丸。

 

選手、スタッフ、サポも一丸となり、戦いましょう。

 

ゴール裏で、精一杯の声出し。

ひとりではだめ、大きな塊で選手たちの後押しを。

 

アイシテルニイガタ🦢

 

———————————————-/——//////——

誤食は本当に危ない 156

 



 

ペット、特に飼い犬が飼い主、家族のマスクを飲み込んだ。ということは、よくあることという認識になりました。
あってはならないことですが、夜間勤務していると、よく問い合わせがきます。
 
なんでマスクなんか飲み込むのか?
それはわからないですね。
 
いたずらなのか、気にいっているのか。
一度、飲み込んだ犬は、繰り返すようです。
 
 
そのマスク
 
飼い主が食べているところを見たとか、飲み込んだところを見ていたなら、
対応は早いです。
 
 
飲み込んだことが確実なので、早急に吐かせたほうがいいでしょう。
または、内視鏡を用いて除去する。
 
 
私が言っている夜間急患センターは、内視鏡は置いていません。
 
 
ですので、吐かせるという選択しかありません。
 
 
マスクなので、食道に引っかかる可能性は低い。
通常食事も胃内にありますので、それと一緒に吐いてくれるため、
引っかかる、食道にくっつくということは、考えにくいですね。
 
対応するまでの時間は早ければ早いほどいいです。
 
消化は時間とともに進みますから、胃内の食事が多いほど、
吐かせやすいでしょう。
 
 
飲んだ、何も対応せず自宅で様子を見ていたというと、
どうなるかわからないですね。
 
 
胃から通過し、腸の中で引っかからずに、便として出てくる。
あーよかったねということになります。
 
マスクは、小さくなるものもあれば、あまり形が変わりにくいものまでありますから、
運よく、胃を通過しても、腸内で引っかかるかもしれないということは、
念頭においておく必要があるでしょう。
 
 
吐かせて思いますが、小型犬が多くなっている現代は、腸内を通過することは難しいのではと思います。
大きい犬であれば、腸も太いので、便の大きさも太い。その便の中にマスクがうまく縮こまることもあるでしょう。
 
 
体内にないってしまい、その流れがどうなるのか、推測で話をするしかない。
 
 
大丈夫とはならないでしょう。
 
飲んだのが確実で、様子を見ていたら日に日に具合が悪くなって、
動物病院を受診したら、腸閉塞ということがわかり、緊急手術。
 
という場合だってある。
 
手術は、必ず成功するわけではないです。
 
連れて行った状態が悪ければ、リスクを伴う。
 
 
 
最悪なことを書いていますが、実際、そういう症例を目の当たりにしてきました。
 
 
 
ペットは良い悪いという判断はできません。
 
 
飼い主の徹底した管理が重要になってきます。
 
 
誤食、注意してください。
繰り返さないように。

 

愛犬の健康寿命がのびる本

も参考にしてみてください。
 
 

 

 

 

オンライン相談でも、往診でも、診察でも利用しましょう。

 

 

 

 

 

 

愛犬、愛猫の血液ドロドロ度チェック

 

 

 

メール講座、血液ドロドロ度チェック、メルマガを書いています。

 

読んだだけでは、結果は変わらないです。

行動して、実践することで変化が生まれます。

少しずつ、少しずつ、一歩一歩進む。

コツコツ進む。

 

クリニックのやり方は、そんな感じ。

結果をすぐに求めるのであれば、ここは違います。

 

動物は不思議なもので、体が整ってくると、

急速に回復へ向かう。

 

あっという間に体調が良くなる。

 

しかし、油断は禁物でしょう。

 

良くなっても少しずつ進む、そして変化を取り入れながらという意識。

 

もう治った!!!と感じて、もういつも通り!!

 

 

は危険です。

 

 

良くなったと思っても、少しずつ少しずつ進む。

 

 

病前、病中、病後、食事を含め何も変わらない生活であれば、

その結果はまた同じことを繰り返す。

 

そこには気が付かないのでしょうか。

 

 

始めることに、時期はありません。

読んで、できることをやるでもいいんです。

 

知識として触れてみて損はないと思います。

 

~~~~~~~~~~~~

 

 

 

YouTubeチャンネル

タク院長がいろいろなことを喋っています。

質問があれば動画の中でもできる範囲でお答えしたいと思います。

DMいただけたら嬉しいですにっこり

 

 

もよろしくお願いします‼️