食事に特化した、不調を根本から改善する動物病院 ペットクリニックZero

 

アルビレックス新潟を応援しています。

 

店舗内はオレンジが広がっています。

 

一般診療、動物眼科、特別診療を行う動物病院

 

動物眼科を得意とし、主に内科治療をします。

 

特別診療とは、起こっている症状の原因を追求をし、根本治療をする診療です。

 

 

スキンケアに特化したトリミング、往診、ワクチン接種などの各種予防、各種検査、オンライン相談、診療も行います。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アルビレックス新潟サポーター⚽ タク院長です。

 

土曜日はホーム開幕戦でした。

 

勝利しましたね!!!!

 

新加入選手が躍動。

 

 

やっぱ99でしょ。

 

 

見ていて、さすが!!と思います。

 

レギュラー争いが活発になりそうです。

 

今週末も楽しみ。

 

 

アイシテルニイガタ🦢

 

———————————————-/——//////——

 体は酸化している 136

 

 

image

クリニックの考えとして、酸化と還元を重視した、酸化還元療法というのを行っています。

酸化還元療法なんてあるのだろうかと調べたら、ありませんでした。

 

独自の方法ですね。

 

酸化という言葉は効いたことがあると思います。

 

酸化している=

物の性質を変える

 

 

例えば、

 

みかんが腐った。など食べ物が腐る。→酸化した結果です。

金属に錆が出てきた。→酸化した結果です。

 

結構身近に存在する酸化。

 

 

年をとることも、酸化に入ってきます。

細胞が酸化する。

 

私たちの体は常に酸化している状態です。

体内に必ず活性酸素が発生しているので、それにより酸化が起こります。

 

 

活性酸素の発生は、環境汚染物質、食品添加物 過度なストレス、タバコ(副流煙含む)

食べすぎ、電磁波などで影響が出ていると言われています。

 

活性酸素は悪か?

 

読んでいくと悪いように思いますが、そうではありません。

 

活性酸素は、体内に侵入した細菌やウイルスの攻撃から体を守ってくれる

大切なものなんです。ただ、活性酸素が多すぎると、酸化が激しく進みます。

守ってくれることがちょうどよいのです。

 

体には抗酸化防御機構という体制が整っていて、体内には活性酸素を消去する酵素が存在しています。

加えて、抗酸化物質を含む食物と共に活性酸素をバランスよく減らすと考えています。

 

 

私は体内にもあったんだと驚いています。

 

 

活性酸素と抗酸化との関係。

 

活性酸素の勢力が強ければ、酸化の方に傾いてしまうのです。

 

 

 

還元というものはどういうことかというと。

 

酸化が止まり、細胞の老化を遅らせてくれる。

 

クリニックでは還元サプリメントを扱っています。

 

 

 

酸化、抗酸化、還元というもののバランスを保ちながら、それを維持していくことが

大切になります。

 

 

抗酸化物質を多くとる、還元サプリを多くとる。

摂取すれば多く効果がでるのか?

それは何とも言えません。

 

個体により、適量があるからです。

酸化が治まったけど、還元されるようになることも

ありえます。

 

バランスを取ることが大事です。

 

 

ペットクリニックZeroのHP

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬、愛猫の血液ドロドロ度チェック

 

 

 

メール講座、血液ドロドロ度チェック、メルマガを書いています。

 

読んだだけでは、結果は変わらないです。

行動して、実践することで変化が生まれます。

少しずつ、少しずつ、一歩一歩進む。

コツコツ進む。

 

クリニックのやり方は、そんな感じ。

結果をすぐに求めるのであれば、ここは違います。

 

動物は不思議なもので、体が整ってくると、

急速に回復へ向かう。

 

あっという間に体調が良くなる。

 

しかし、油断は禁物でしょう。

 

良くなっても少しずつ進む、そして変化を取り入れながらという意識。

 

もう治った!!!と感じて、もういつも通り!!

 

 

は危険です。

 

 

良くなったと思っても、少しずつ少しずつ進む。

 

 

病前、病中、病後、食事を含め何も変わらない生活であれば、

その結果はまた同じことを繰り返す。

 

そこには気が付かないのでしょうか。

 

 

始めることに、時期はありません。

読んで、できることをやるでもいいんです。

 

知識として触れてみて損はないと思います。

 

~~~~~~~~~~~~

 

私の著書、愛犬の健康寿命がのびる本

 

https://www.amazon.co.jp/愛犬の健康寿命がのびる本-長谷川拓哉/dp/4413232585

 

1万部突破!!!

 

 

 

YouTubeチャンネル

タク院長がいろいろなことを喋っています。

質問があれば動画の中でもできる範囲でお答えしたいと思います。

DMいただけたら嬉しいですにっこり

 

 

もよろしくお願いします‼️