猫の「ひげ」 | ペットバケットブログ

ペットバケットブログ

飼い主さんのお役に立てる情報をブログにてお伝えしたい!

 

 TODAY'S
 
猫の「ひげ」

 

 

突然ですが

ねこのひげついて

皆さんどれぐらいご存じですか?

 

 

猫のひげについて

 

猫のひげは「触毛」と呼ばれる

 

猫のひげは、口元にあるひげだけでなく

目の上、顎の下

左右のほっぺなど

顔だけでも5か所から生えています

 

上毛・・・目の上(一般的に眉毛と思われるもの)

頬骨毛・・・頬骨の上、目の横に位置する

(生えない猫もいるそうなので、なくても驚かないよう)

上唇毛・・・一般的な猫のひげ

口角毛・・・口の下、比較的短い

頭下毛・・・顎の下、短い
 

 

手足にも短いひげがあるのはご存じでしょうか?

猫の身体全体にあるひげの数は

50~60本といわれています

 

 

 

このひげたちは「触毛」とよばれ

ひげの根元には神経が通い

さらにはその根元に血管もかよっています

 

猫のひげは

物との距離を測ったり

平衡感覚を保ったり

天気を読んだりする

レーダーのような役割をするため

生活の上でとても重要な役割を果たしています

 

 

猫のひげを抜いたり

切ったりするのはNG!

 

ひげの役割その壱
 

視力の弱さなどを補う

猫のひげはその繊細さで

ほんのわずかな空気の変化なども

読み取ることができます

 

視力が弱い猫は

視力に頼らず暗闇などでも歩くことが出来るのは

このひげによって得られる情報で

平衡感覚を保っているからです

 

ひげの役割その弐

 

通れる場所かを判断できる
猫を飼っている人なら
「猫のひげは狭い所を通れるかの判断になる」

と聞いたことがあると思います

 

猫のひげは顔の周りに

円を描くような位置で生えています

 

狭い場所を通りたいときは

このひげを広げ

身体全体が通れるかどうかを確認します

ひげが当たらなければ

通ることも可能であるとみなすようです

 

ひげの役割その参
 

獲物や食べ物の察知

風にのってくる獲物の匂いや音

耳からでは聞こえない

かすかな空気の振動でさえ

猫のひげは察知することが出来ると言われています

 

獲物が生きているかどうかの判断も

ひげが獲物に触れた際に

見極めることが出来ると言われています

 

ひげの役割その
 

目の保護

猫のひげには

「反射弓」という神経経路があります

これは、「脳を介さない反射の神経経路」で

脳で指令を出して部位を動かすわけではない
ということを意味します

 

このため

顔の近くに刺激を感じた時

脳で考える前に瞼を素早く閉じることができ

目を保護するようになっているのです

 

また、小さなごみなどを吸着して

目にゴミが入るのを防止する役割もあるそうです

犬のひげは猫とは違い

神経が通っておらず

ひげを切ったからと言って平衡感覚を失うことはありません

犬は猫に比べ視力も良く

ひげ以外の器官でカバーできることが多いのです

 

猫のひげと

犬のひげの間には

大きな違いがあります

 

猫のひげは感情も表現もできる

 

興味を示している時

興奮している時は

ひげが前にでます

おもちゃを見た時など

情報取集をするために目いっぱいに

ひげを前に出します

 

嬉しいときはひげがぴんと張り

上方向を向きます

 

リラックスすると

ひげも横に倒れたりしています

 

警戒している時は

ひげは下がります 

 

ひげが抜ける

 

自然と抜け落ちるひげもありますが

ひげが抜ける時は

病気の可能性もあります

 

猫ニキビ

猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)

ストレス

 

などがあります

あまりにもたくさんのひげが抜け落ちている場合は

病気の可能性を疑いましょう

 

まとめ

 

猫のひげは

猫が生活していくうえで

とても大切な役割を果たしています

 

間違って切ったり

遊んで抜いたりすることのないよう

気をつけましょう