息子2人医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

「賢く育って欲しい」

 

お子さんにはどのように育って欲しいですか?

って聞くと、ほとんどのお母さんがそう答えます。

 

子どもの脳って小さい頃は、無限の可能性を持っています。

その可能性を伸ばすために

最も必要なことは何かわかりますか?

 

私は「自己肯定感」だと思います。

 

以前から何度もお伝えしているのですが、

 

小さい頃の勉強はお母さんが見る方がいいのです。

そして遊びに時間をとればとるほど賢くなります。

 

いま、この時って

私はチャンスだと思います。

 

なぜチャンスなのか?

 

私は勉強だけしかできない子にはしたくなかったんです。

 

 

・勉強

・スポーツもできる

・リーダーシップ力

・コミュニケーション力

・やさしさ

・思いやり

・親子仲良し

・兄弟も仲良し

 

 

そういう子になって欲しいと思って

子育てをしました。

 

賢いだけの子になってほしくなかったんです。

 

私は子どもが物心ついたころから

・考えられる脳

・柔軟な脳

・困難に対処できる脳

 

更に合格できる〈学力〉

 

これらを常に想定し、見据えながら子育てしてきました。

 

中学受験はお母さんの力が9割だと私は思ってます。

 

世間では中学受験を楽しみながら難関校に合格できる子と、

いくら頑張ってもできない子がいます。

 

私の2人の息子とも、京都府立医大医学部現役合格。

息子たちの実績です。

 

 

・京都府立医大現役合格。大阪医大特待生合格。

・洛星中学・東大寺学園・函館ラサール全て合格。

・小学生の時に絵画や工作で賞を多数受賞、京都市長賞も受賞。

・理科の自由研究で京都新聞社賞など受賞。

・小学校3年でそろばん京都1位

・小学校6年水泳京都4位。

・中学1年将棋京都3位。

・高校1年サッカー京都府ベスト8の時全てレギュラーで出場。

・高校3年科学の甲子園全国大会1100校中8位入賞。

・運動会応援団長

・学園祭実行委員長

 

 

 

すごくないですか?

私は子どもが小さな時から緻密な計画を練り、

子ども達のために見えないレールを引きました。

 

そのおかげで自信とやる気のある自己肯定感が高い子に育ってくれました。

 

じゃあ、自己肯定感が高い子どもになってもらうためにはどうすればいいのか?

 

 

私は子どもが小さいうちに一つでも得意な科目を作っておくことをご提案します。

 

絶対に得意科目は必要です!

 

私がお伝えしたいのは、

お母さんがお子さんの得意科目を作ることが出来るってことです。

 

我が家の子ども達は

「ぼく天才やん!」って常に思ってました。

 

この、「ぼく、天才やん!」って思えることがとても大切なんです!

 

得意科目を作る方法は色々ありますが、

私がおすすめするのは

「理科」を得意科目にすることです。

 

理科には植物や動物、光、電気、いろいろな分野があります。

電気は苦手だけど植物は好き!とか、

理科の中でも何か好きなことがあると

そこに興味が出てきます。

 

理科好きの子どもに育てることは

とても簡単で、

中学受験や中学の理科の理論に入る前に

子どもの「知ってる!」を楽しみながら増やしておくと

勝手に子どもは理科好きになってくれます。

 

得意科目が一つでもあると勉強することも楽しくなります。

私の子ども達の得意科目は2人とも理科でした。

 

なぜ理科好きになったのか?

次男けんごに聞いてみると、

 

「小さい頃、沢山の理科の実験をお母さんと一緒にしたから」って答えました。

 

 

そうなんです!!

 

子ども達に理科好きになってもらおうと

私は子ども達が小さい時から思いつく限りの理科の実験を一緒にやりました。

 

小さい時に実験をたくさんしておくと、

いざ理論を勉強する時に

「これ、前に実験したことがある!」と

記憶がよみがえってきて、

すっと頭に入ってくるんです!!

 

中学受験の時、

塾のテキストに、知っている内容が出てきて

「これ知ってるぼく、天才やん!」って思ったそうです!

 

そこから勉強することが楽しくなって、

他の教科も頑張るようになり、

それが中学受験の合格や、

センター試験での物理、化学、数学の満点にもつながりました!

 

 

 

理科が苦手な子どもにその理由を聞くと、

「覚えることが多いから嫌い」という答えが返ってきます。

 

そうなる前に、お母さんと一緒に実験を通して楽しい体験をする事が中学受験を有利に乗り越える力になり、そこからもずっと「理科好き」なんです。

 

今回、実験動画を作成することになったのは、

次男のけんごが塾や家庭教師の先生をした時に、理科が苦手なお子さんが自分のことを「ぼく、天才やん!」って思ったとしたら・・・

受験勉強の大変な6年生の時に受験がきっと楽しくなり理科好きになるはず!!

 

そんな思いから作成することになりました。

出演、編集、受験につながる解説書、

夏休みの自由研究につながる応用資料など、

全部けんご一人で担当した渾身の教材です!

 

 

 

  けんご先生とめざせ!ぺたほめ天才脳!

    〜受験に役立つ理科実験〜

 

 

 

 

次男けんご先生ユーチューバーデビュー~!

ロングバージョン見てください!

医学生の時に作成した動画です(現在は研修医)

 

 

 

【おすすめポイント!】

 

・受験に役立つ内容が動画に出てくるので、知らない内に知識が身につきます。

・特に子ども達が楽しんだ実験を厳選しました。

・実験を通して生物、化学、物理を楽しく学べます。

・理科の実験教室は通常1回1万円ほどしますが、動画なら何回でも繰り返すことができます。

・繰り返すと自分で工夫したり、興味が出て調べるようにもなります。しっかりと理科の知識が身につきます。

・解説書で発展実験もあり、夏休みの自由研究に使うこともできます。

 

 

 

 

【動画は全部でなんと15本】

【実験①】お菓子で科学体験  (12分33秒)

【実験②】色素を使った科学者体験 (17分32秒)

【実験③】指先を使った五感を鍛えるぐにょぐにょ実験 (11分04秒)

【実験④】なんちゃってお医者さん体験(医学生によるあじの解剖解説つき。人体との比較も) (13分33秒)

【実験⑤】わくわく研究者体験 (うがい薬を使った実験)(14分35秒)

【実験⑥】楽しい物理体験。力のつり合い。説明付き。(13分12秒)

【実験⑦】びっくり楽しいあわ実験!(10分55秒)

【実験⑧】マジック不思議体験(7分39秒)

【実験⑨】キラキラ結晶作り(10分27秒)

【実験⑩】熱を使った化学実験!(8分43秒)

【実験⑪】ひえひえわくわく体験(19分16秒)

【実験⑫】たまごの不思議実験(7分30秒)

【実験⑬】ペンを使った不思議体験(9分19秒)

【実験⑭】けんご先生のマル秘入浴シーンおふろで実験(15分40秒)

【実験⑮】中学受験に必要!植物の秘密(18分30秒)

 

生物3本

化学11本

物理1本

合計 15本。

 

 

 

それぞれの動画に

・作り方資料

・受験につながる解説書

・夏休みの自由研究につながる応用資料

・ぺたほめシート付き

 

 

合計98000円。

 

 

 

 

それに加えて

なんとプレゼント動画がすごいんです!!

 

 

プレゼント①

『我が子を理科好きにするトラの巻10か条』

(10,000円相当)21分30秒

 

 

一緒に実験する時に私が特に気を付けていた事があります。

これを知っていると理科実験の効果100倍!絶対に理科好きになることをお約束します!!

 

そんな私の魔法のような実験子育てネタを動画にまとめました。せっかく実験するのだから、最大限の効果が出る方法を知って、お子さんと楽しく実験して頂けたら嬉しいです!

 

 

プレゼント② (5,000円相当が無料)

医学生時代のけんご先生の応援メッセージ動画

 

 

プレゼント③ (5,000円相当が無料)

医学生時代のけんご先生の応援メッセージ動画

 

 

 

5月31日までの限定価格!

 

15本セット98,000円

に無料動画3本

①『我が子を理科好きにするトラの巻10か条』

(10,000円相当)21分30秒

②けんご先生の応援メッセージ動画 小学校低学年までのお子さん用(5000円相当)

③けんご先生の応援メッセージ動画 小学校低学年から高学年のお子さん用(5000円相当)

 

 

合計 118,000円が なんと・・・

→69,000円(41%オフ)

 

 

↓お申込みはこちらから↓

けんご先生の理科実験動画15本