俺の人生、WEBに預けた。

俺の人生、WEBに預けた。

将来の心配をすることに疲れてしまった若者が出した答え
それは『お金を稼げぐ力』を付けることだった。

Amebaでブログを始めよう!
だいぶ、寒くなりましたね。

いま、中国なんですが、こちらも寒いです・・

昨日は久しぶりにカレーでした。




最近、ipadを買って、

その中にキンドルアプリをインストールをして

日本の書籍を読めるようになりました。


いま、読んでいるのが、

為末さんの「諦める力」です。


スポーツを愛する私にとって、

一流アスリートの本というのは

すごく共感できて読みやすいんですね。


その中で、特に共感させられたのが、


スタープレーヤーは努力そのものを楽しむ

スタープレーヤーは、努力を努力と思わず、努力そのものが楽しいという星の下に生まれてきていることがほとんどだ。才能があると思えているところからスタートしている努力と、自分にはまったく才能がないとしか思えないところからスタートしている努力は、苦しさがまったく違うのではないだろうか。


という部分。


自分の周りで、

そんな努力してないのに、

なぜかできるっこの人!ていう人いませんか?


・僕はこんなに努力しているのに、
彼よりも文章がうまくならない・・

・一緒にギターを始めたのに、
彼は僕の倍ぐらいのスピードでうまくなってる

・なぜか英語がどんどん話せるようになってる。

とか。


逆に、

・塾やスクールに通ってます。
・高い月謝も払ってます
・苦しい練習や、勉強がんばってます。
・休みの日だって、ちゃんとやってます。


私は頑張ってます!!という人ほど、
そんなに伸びていかなかったり・・




やっぱりその違いは

「好きかどうか」なんですよねー



好きなゲームとかで

どんどんポイント溜まったり

レベルが上がっていくときって、


あとで、よくよく考えると、

その分、時間をかけてたりするんですよね。

気づかないだけで。

というか、気にしてないだけで。


まさにあの感じで、たぶん

あの世界のスティーブ・ジョブスとかも

仕事していたんだと思うんですよね。



スティーブ・ジョブズは
毎日、鏡の前で

「今日やる仕事が本当にやりたい仕事か?」

と自分に聞いていたそうです。


人間は、いつか死にます。
それは、絶対です。


そのときに、後悔しないために。


そして、そんな彼が残した言葉。


Stay foolish. (バカになれ)


すべてのことにバカでいられるからこそ、没頭できる、

時間やお金などのリターンを考えずに、

とにかく好きになって、やりまくれ!!

という意味もあるのではないかと

個人的に解釈しています。




あー今週はよくがんばった~、

こんだけ頑張ったんだから、明日は休んでもいいだろ!

正月ぐらいやすませてよ

クリスマスに努力したんだから・・リターンがあって当然でしょ。


では、なかなかうまくなれないのです。




なぜなら、スーパースターと呼ばれる人たちは、

努力を努力と思わず、ただそのことに没頭しているだけだからです。



俺、がんばってた

というのは、あとで分かること。



あーそうですね、俺もしかしたら

がんばってたかも、てへっw



って感じ。





だから、いまやっていることを思い出しみてください。

いまあなたが頑張ってたら危険ですよ。


むしろ、

頑張ったらまけ

です。(いいすぎw)


いまあなたが取り組んでることが

もし、がんばっていることであれば、

あなたがそのことでスターになれる可能性は低いです。

相当のハンデを背負って戦いに挑んでいるのと一緒だから。



なぜなら、他の人はいまあなたがしていることを

努力感なしで、眠る時間も削って自ら進んでやっているからです。


ですから、人生楽しんで一流になりたいと思う人は

考え方を変えて取り組んでみるか、

できるだけ努力していると思わないことをやるべきです。


ずるずると偉そうなことを書きましたが、

いまの自分に必要なことをブログを通して

語っていることなので、あしからず。


中国からはVPNのかわりに
デスクトップクラウドをつかって、
ブログ更新しています。
MacでもWindowsが使える



昨年の10月頃から相場が動きましたね。

毎日関連ニュースがやっていますが、
私たち自身の生活にどう影響があるのか?

なんだかんだ言っている間に、
税金が上がり続けて、収入は増えず税金だけ残った
とならないか?そんな心配もあったりしますが。

そのあたり勉強不足なので、
本とか読んで勉強します。。



先日、ブログを読んでいたら、
すごく共感した人がいたので、

思わずメールを送ってコンタクトを取ってみました。
今までこんな行動派ではなかったんですが。

たぶん、価値観が会うこと=自分の未来への鍵
というイメージが頭の中で浮かんだからかもです。

その方は、IT業界で活躍されている方で、
有名大学を院まで進み、大手に就職。

大きなプロジェクトに関わりながら、
2社渡り歩いた後にあっさり辞める。

その後、小さな会社に就職を決め、
それまでの分野と違う分野で、0から勉強をはじめ、
たった3年ほどで日本でトップクラスに。

本の出版の話も既に来ているという旬な人。

海外も視野にいれて準備中とのことだったので、
ぜひその前に話を聞きたいと思って、
メッセージを送ったら会ってもらうことに。(おお!)

実際に今日会って話を聞いてきたので、
もしかしたら皆さんの参考になるかもしれないので、
一部ここにアップしておきます。

働き方の価値観について。

・仕事は忙しくないけど、終電では帰らない。
忙しい=嫌なことをしている、という意味を含んでいる。

・家は会社の近くに借りる。出向で遠くの会社に行った場合は
その近くに家を借りる。赤字だったが別に気にしない。

・他の人が土日に休む。海外旅行に行くところを見ると
チャンスだと感じる。(昔は、バックパッカーとして旅行はしていた)
凄い人は休まないから、差が縮まらずなかかな追いつかない。

・一つの専門分野のなかの専門に特化したから、ここまでこれた。
少しでも他のことをしていたら、おそらく皆のように埋もれていただろう。

・自分のアイディアを形にできるという意味で、技術は必要。
魂は細部に宿るではないが、他の人に指示をして作っても喜んでもらうことは
なかなか難しいという考えがある。

まさにあのホリエモンが言っていたことを
そのまま実践しているような人でした。
ホリエモンの教えは知らないとは言ってましたが。

でも決して取っ付きにくい人ではなく、
ユーモアがあり、余裕のある人でした。

こういう人は変に英語がしゃべれる人とかよりも
海外で認められ、必要とされる人材になるんだろうな
と思いました。


今日の学び

まずは、やらないことを決める!!

やらないことを決めるのはやりたいことを決めるよりも難しい。

例)
・新しいビジネスに手をださない
・念のためやっておこうはやらない
・7時間以上寝ない
・テレビを見ない
・メールチェックをしないなど。。

やらないこと。まずは日記にやったことを書いて、
その行動を寝る前に評価して、無駄なことは
どんどんやらないリストに追加していこうと思います。

ソーシャル時代の人との出会いの可能性を
もう少し探ってみたいと思いました。
昨日FACEBOOKでJohn Kimさんが
こんなことをおっしゃっていました。

=========
人生においては現状への「認識」よりも
未来への「意志」が大切である。

つまり自分は「どうあるのか」ではなく
自分は「どうありたいのか」によって
人生は形づくられるのだ。
=========


会社をやめて、フリーになってから
たくさんの自己啓発の本を読みましたが、

その場で使わない、シェアーしない情報は
どんどん消えていきました。

本を読むときにも、自分がどうありたいか
という軸があって読むとまた違ったかもしれません。




▼つづき


自信を持って行動する。

毎日の行動そして実践、ブログを書くことは
間違いなく、読んでいる皆さん一人一人を
成長させていきます。

九九を覚える時と似ていると言います。
はじめは結果が目には見えないですが、

毎日継続してやるからこそ
たくさんの人が継続できないからこそ、

これから継続してやり遂げていく方々は、
大きなゴールを手に入れることができるようになります。

2、3ヶ月で成果が出る人もいるかもしれません。
半年後に大きな成果が出る人がいるかもしれません。
中には、1、2年かかる人もいるかもですが、
この方法は自分自身の力となり、人生の財産となっていくでしょう。

読んでいただいている方々の成長が、
それぞれの人生にとっての財産というわけです。

頭の中の情報を整理できる力をつけれること。

様々な人生の岐路で、普段の生活の中で、
一人一人の最大で最高の武器となると
私の恩師は言っています。

新たな学び、気づきは一歩ずつ
そして次へのステップへとつながっていくのです。

これを読んでくださっている方の中で、実際に、
実践されて、成長していく人がでてくる。

今度はその方が周りの方をリードしていく。
良いコメントが増えて、良いスパイラルが出来上がる。

どんどんブログを書くモチベーションも高めまり
いいコミュニティーが出来上がっていきますしね。

同じ価値観を共有できる仲間を持つことは
本当に楽しいことだと思います。


朝から散髪へ行ってきました。

ちょっとサッカーのうまそうな
外国人の選手のようになってしまいましたが・・笑


つづきです。


多くの人の前で話すことができるようになる。
とても大切なことですよね。

と同時に、コミュニケーションを
上手にとることができるようになるということです。

営業にでている、営業マンには必ず必要ですし、
サラリーマン・OLとしても必須だと思います。

頭の中が整理できているということ。

情報化社会と言われるこの時代に生きる
我々にとって大切で必要なことです。

人生の岐路に立った時や何か悩んでいるとき。
その解決を頭の中で整理して答えを導きだせるということ
ですから。

物事を決めるとき、頭が整理できているということとは
また違う決断力が必須です。

行動をとるということを繰り返し行うことで、
決断力は培われていきます。

皆、失敗することが怖いです。

ですが失敗を恐れていては何の成長もありません。

まずはやってみるからこそ、行動した先に
今までと違ったヒントを得られるのだ。

と、私の恩師は言っていました。

既に日記、ブログを書いている方々は、
行動をされている人たちだと思います。

行動しようと始めようとしている私も
大きな一歩を踏み出そうと思います。

人生勉強ですね。

一緒にがんばっていきましょう。
この繰り返しが自分自身を成長させます。

そして脳は使えば使うほど、どんどん発達していきます。

結果として、それぞれがどんどん賢くなっていきます。

脳は使わなければ衰退していくばかりです。


日記を書き続けることで学歴関係なしの、
本当の意味での賢さを手に入れることができるのです。

さらに、この思考法を使いこなすことができれば、
人の前で話すことも簡単にできるようになるそうです。

最初は誰でも緊張するとは思いますが、
数を踏むことによって、緊張しないで話すことができるようになります。

その方は、8時間から9時間の話を準備なしで、
止まらずに永遠と話すことができます。

実際に以前3時間ぐらいの話を聞いたことがありますが、
まったく噛まないですし、スムーズでした。

6年間書き溜めた記事の内容が頭の中に
入っているそうです。

もちろん忘れたものもたくさんあるようですが。笑

聞いている人の顔を見て、何を聞きたがっているのか?
が分かってきたようです。

そして余裕を持ってお客さんに接することができるようになり、
一人一人の目をみて、何を話してほしいのかと
それを意識して話せるようになっていると言います。
今日はほぼ人とありませんでした。

ネットをやっているとこんなことも珍しくありません。

将来的には、動き回るライフスタイルを目指していますけどね。

今は勉強だと思って、しっかり基盤を作ります。


引き続き、私の師匠からのことばを引用します。


最初は、マインドマップなどを使用して考えたことを
書くことから始まりますが、だんだんと慣れてくることによって、
自然に自分の頭の中でも同様に思考整理ができるようになるようです。

これは小学生の時に覚えた、かけ算の九九と同じだそうです。

繰り返し練習をしやり続けることによって、
気がつけば頭の中で暗算ができています。

ブログを書くことも一緒で、一つのカテゴリー名を思い描いたとき、
そこから何を書いていくのか?

それが頭の中で勝手に広がると言っています。

頭の中の細胞が分裂を繰り返すように、
どんどん書くことで広がっていきます。

このレベルまで到達できれば、記事を書くことには
何も困ることがなくなります。

そして記事にいただいた質問などへの回答も、
どのようなコメントが来ても瞬時に返せるようです。
(コメントに時間がかかる自分にはありがたいことです)

そしてメルマガを出しているひとも、
テーマなどに困らないというわけですね。

いつも新しい、たくさんのファンの方がいて、
一番知りたいこと、聞きたいど真ん中の話題を
書いて提供することができることにつながるという。

最初は薄い内容でも、
アメブロなどで読者がつくようになれば、

よりたくさんのことが学べて
気づきの多いブログに仕上げようという意識になるので、
自動的にインプットも多くなるとその方は言っています。

さらにそこからのアウトプットは
とても濃いものになっていきます。

アウトプットとインプットを繰り返し、
最高の学習スパイラルが形成されるという。

本当に簡単なことからはじめても
読者と一緒に成長できることが可能なのですね。





今週はコーヒーの消費量がかなり多く、
カフェイン摂取が過剰になりそうです。

来週からは、紅茶に変えていこうかなとも思っています。
ブログの更新もちゃんと行うように、
できない理由をどんどんつぶしていきます。

読んでいただいているかたのために、
役立つ内容をお届けします。



前回のつづき

この方法を使って書くと、記事の貯金ができてくるといういいことがあります。

2週間、3週間分のブログがいい気に書くことができてしまう。

大きなカテゴリーだけ10個かいて、それを20個ずつ書くことができれば、
それだけで200日のブログがでてきしまう。

記事の貯金ができてしまいますね。
(毎日か書かなくても大丈夫になる)

日記・ブログを書くことは書く人本人の財産となっていきます。
アウトプットするからこそ、自分の頭のなかが整理されていく。

アイディアが頭の中でどんどん整理されていくのです。

一日のブログの文章の量ってどのぐらいかけばいいの??

彼はこんな面白いことを言っていました。

ワードで、フォントサイズ12で1枚書く!

この方法を使うことで、一枚にまとめようとするので、
内容もまとまり読む人にとって分かりやすい
毎日読みやすい文章を読むことができます。


確かに、長くてコンテンツの詰まった文章を毎日読むのも
疲れてしまいますもんね。。

これは良い気づきをいただきました。
小カテゴリーまで書いたあとに、それぞれ番号をつけていきます。
新しい内容でブログを書こうと思うと、筆がとまり、
苦しむことも少なくありません。

この方法を取り入れていくと、そういった苦しみがなくなります。

さらに慣れてこれば、マインドマップやエクセルを使う必要もなく、
頭のなかで勝手に整理されて、どんどん書くことができます。

といってもこれは日記だからで。

彼の場合は、日記はメモ書き程度で思っていることを書いています。
書籍などを書くとき、出版物を書くときには、
文章のつながりなどに重点を置きます。

そういうときは項目をしっかり考えてから書くようにしているそうです。
ゼロからだと難しいですが、日記やブログで簡単に書いておくことで、
誤字や脱字にとらわれず、書き溜めておいて
その内容をあとで再利用することで書籍などにすることが効果的になります。

既に前に書いたことを訂正を加えていけばいいだけなので、
すごく早いスピードで仕上げてしまうことが可能になります。

中には数日で書き上げてしまう出版物もあるようで、
あまり手間をかけずにできてしまうことも少なくないようです。
次に、

大、中、小と大きなフレームから小さなフレームに分けていくことで、
頭の中を整理することが簡単にできるようになります。

大カテゴリ:アメーバブログを活用する
中カテゴリ:読者
小カテゴリ:どこまで読者を増やすのか?

というイメージです。これをイメージするとネタは切れません。

どうやってイメージするの??

一つを思いついたとき、そこから上下左右に頭の中で、
枝分かれしていく感じです。


メモ帳を使ってもいいし、エクセルでも大丈夫。
エクセルの上下幅を大きく取ります。

(マインドマップがあればそれでもOK)

中心のマスに大カテゴリーを入れて、
周りのマスに中カテゴリーを入れていきます。

次に、別のシートで中心のますに今度は
中カテゴリーを入れます。

これを繰り返していくうちに、
ブログを書き出すイメージがスムーズにでてきます。


知ってるこんな方法とか思っている方もいるかと思いますが、
実際にやって実践している方は一部だと思います。

まずは、やってみてください。

ブログや日記の書き出しに困ることが断然にへってきます。

その日のことを書かなくても、常に書くネタがある感覚が得られます。
どこまで読者を増やすかのか?

その方の場合、アメブロではできるだけたくさんの方に
はじめての方にも自分という人間を知ってほしい。

こんな風にして生きていて、こんな活動をしている人が日本にも
いることを知ってほしい。

という気持ちで書いているので、すべての読者登録を許可しているそうです。

これを日記としてなら

ーーーー

アメブロを使い始めたのが2009年10月。
そして使い始めたがの2009年11月に入ってから。

それまでの間で、5000人以上の読者がアメブロでついたそうです。

アメブロでの出会いには色々な可能性があります。

いままで全く接点がなかった方が、ブログを見に来てくれて、
読者申請をしてくれて、そこからつながりができます。

講演会で、はじめてあった人でも
ブログで知っているので声をかけることもできます。

相手も感動してくれるし、ちゃんと見ててくれたんだと。
印象のあるコメントを書いてくれるひとは、やっぱり覚えてますよね。

ーーー

といった具合で書きます。

僕のアメブロもしばらく更新がないですが、
これを聞いたときに、

もっと役に立つことを発信して、ブログを通してのつながりを
増やしていきたいと思いました。

ネットが発達するにつれ、リアルとの融合がより進んでいきます。

特に若い世代の人はどんどん進んでいくと思いますしね。

そういうなかでブログで発信するということは
将来自分のためにもなってきますよね。