肩甲骨の周りには脂肪燃焼を活性化する細胞が! | 私が瘠せられたダイエット情報

私が瘠せられたダイエット情報

痩せてリア充を目指したい、20代半ばの会社員
オタク女子の戦いの記録です。


子供女の子の頃、背中にある2つの骨を
ポコッポコッと
出っ張らせたり、引っ込めたりして遊びませんでしたか?


その骨が、肩甲骨という名前なのは知りませんでしたが
友達と「こんなに出っ張った!」と競い合っていました。


今は大人なので、肩甲骨という名前を知っていますし、

なんと肩甲骨の周りには


脂肪燃焼メラメラ をつかさどる細胞がある

ということも知りました!


褐色脂肪細胞という名前で、
肩甲骨周りだけでなく、首の周りにもあるそうです。


これらを刺激することで
脂肪を効率良く燃やすメラメラ 働きを、 もっと活性化アップさせることができます。


細胞を刺激するといっても、外的な刺激ではなく、

筋肉をストレッチすることで刺激を与えます。


このストレッチは、肩こりにも効くので、一石二鳥ですね。



ストレッチの注意点は、普通のストレッチと同じで

呼吸をとめない

反動をつけない

筋肉の状態を意識する

イタ気持ちいいところで止める

の4点です。


4種類のストレッチがあるので、ゆっくりと各30秒くらい行ないます。


その1,上下に回す


※これはラジオ体操の深呼吸の動きにちょっと似ています

1)足を肩幅に開いて立つ
2)息を吸いながら、腕を伸ばして前から上げ、頭上で掌を合わせる
3)息を吐きながら、掌を外側に向け、両腕を左右に広げて胸の高さまで下ろす
4)肩甲骨を真ん中に寄せるようにして、ひじを胸のところで止める
2~4を繰り返します


と、1種類だけ紹介してみて思ったんですが
文字で読んでもわかりにくいはてなマークはてなマークはてなマークですよね。


この肩甲骨のストレッチは、

GETTAMANメソッドという名前で動画が公開されているので、

やってみたい方はそちらを観るのをおすすめします!

せっかくストレッチするのに、文字で読んで間違っていたらもったいないですから。


私が実際にストレッチをやってみたところ
褐色脂肪細胞が活性化したかどうかはわからないですが(笑

肩の周りの凝りがほぐれて、かなり気持いいグッド!です。

途中で一度、もっと伸ばそうとして、背中がつりそうになってしまいました。ドクロ

無理しちゃダメですね。


それにしても…
子供の時のあの遊びは
知らないうちに脂肪燃焼を促進していたってことでしょうか!?

やるなぁ、子供の私。合格

大人になった私は、今日もダイエットティーを飲みつつ、肩甲骨を回しまくりたいと思います!


ところで、脂肪燃焼を促進するGETTAMANメソッドには
さらにダイエット効果をアップするオマケがありました。


それは「概日リズムを取り入れた食生活」です。


概日とは、「およそ1日」時計ということ。

人間の体内では、さまざまな機能がそれぞれの周期で動いています。
その中で、周期がおよそ1日の機能が「概日リズム」音譜といわれます。

このリズムが崩れると体調不良の原因になります。


概日リズムを乱さないため、推奨されているポイントをご紹介します。


・ 決まった時間にバランスの良い食事をする
・ 朝食はフルーツ単品
・ 昼食と夕食は好きなものを食べてよい
・ 夕食は就寝3時間前までに済ませる
・ フルーツ単品なら、就寝30分前まで食べて良い
・ お酒を飲んだら、18時間は何も食べない

というものです。

わりと、スタンダードな健康生活って感じですね。


お酒ビールを飲んだら18時間…という項目は「へーっ」て思いました。


体内のアルコールを排出するのと、大きくなった胃を元に戻すための時間だそうです。
くずれたリズムは、すぐに立て直すってことでしょう。
しかし、夜中の12時から数えると翌日の18時まで…けっこう長いですね。

ひどい二日酔いなら
夜まで「なにも食べたくない……」って状態のこともありますけどね。

それはダイエットにはなりませんね。にひひ

▼オススメ!愛飲中のダイエット茶ですお茶

1週間で5kg痩せました…

↓↓↓↓↓↓

http://bit.ly/1fq0tiO

本当にビックリするぐらい脂肪が激減します(`×´)!