収穫の秋、豊かさを与える。 | あぱれいゆのブログ

あぱれいゆのブログ

ブログの説明を入力します。

 

安全な食べ物を、皆さんに召し上がってもらいたいという思いで、一生懸命農業に取り組んでくださる農家さんを応援していきたいですね。化粧品まで作っていらっしゃるようなので、そのうちに購入させていただきたいと思っています。ウインク

今日も、豊受自然農さんの動画を、文字おこししてみました。

 

秋は百姓にとっては、収穫の時期ですから、一番うれしい時期ともいえます。里芋も落花生もありとあらゆるものができます。今まで頑張ったのがよかったなあって、胸をなでおろすんですよ。

だいたいはこちらが準備してしっかり作ればうまくできるのですが、台風にやられちゃうこともあるのです。例えばお米なんかは特にそうです。実っている時に台風が来ちゃうと、苦しい。でも、そういう時にいろいろ考えるんです。なんで台風で見ずに浸かってしまうんだって。何か自分たちがもっとやれることがあったのかなあと反省するのです。でもなんだかんだ言っても、2019年の大雨の時には、自然農の場合は、ほとんど稲が倒れることはないのです。窒素やリン酸カリなどを与えないから、自分が求めてどんどん根を張って、風が吹こうが雨が降ろうが、すくっと立っているので、ほとんど収穫できました。ありがたいことに。

 

軒並み慣行農業の農家さんは泣いていました。今一歩で収穫という時に、大雨と台風の風が来ちゃって…。

でも、自然でやっていれば倒れることはないんです。稲も色々品種改良して、背丈が高くなるとやりやすくなるからって、その上に稲が実るように品種改良しているのですが、人間の都合のいいように品種改良するのは意向じゃないと思っているんです。背丈が高くとも、土台に根を張って、大地にすくっと立っている自然農で作ったお米は素晴らしいと思います。

 

今度はお芋さん。芋ってすごいと思うのですが、一つの芋を芋蔵に置いといて、3月が来るまで待っているんです。3月になったらおのずと芽を出すんです。太陽が出ていなくても、芋蔵に置いているのに。太陽が出ていないのに、ニョキっと出てくるんです。それを今の種芋にして、苗づくりの芋を並列に敷いていくんです。

芽が出るところを、縦にしないで横に置いていくんです。そして、被覆してあったかい藁をかけてあげて。

そうすると、ニョキニョキと出てきて、30苗くらいはとれる。その苗を50センチくらいで切って、それを突き刺すんです。それが6月ぐらいの仕事です。突き刺しておくとその茎の間から根が張っていって、そこから芋になっていくんです。

 

芋は優れものです。なぜかというと、苗を突き刺しておくと芋ができるという状況ですから、本当に私たちが飢餓で苦しむ時には、芋を植えることで、食糧難を逃れていけます。今はすごく大事だと思います。肥料も食わないし、悪くなることもなく強い。やせた土地でも、ちゃんと芋はなってくれますし。主要穀類に耐えるくらいの栄養を芋はもっていますし、代替品として、米、麦取れなかった場合は、芋でしのいでいたのが私たちの歴史上そうだったんです。それが秋、芋をちょっと早いなあとは思いながらも、掘ってみるんですよ。

掘ってみると、わーって、紫ピンクの芋が出てくるじゃないですか。わー、もうできてるって。さあ、これでツアーができるって。芋ほりツアーをやっていますので。

 

そのツアーをするたびに子どもたちが、喜ぶんですよ。この間も120名くらい、その内、40名ぐらい子どもですからね。子どもは喜んで、一生懸命掘って、取ったら、これこれと見せに来るんですよ。あれが彼らの喜びね。だからそれが、もうたまらないってうちの百姓たちは、合計20名ぐらいいますけど。彼らが芋ほりツアーに来た時、子どもたちが、取ったよ、おじさん。取ったよ。とれたよって持ってくるのね。そうしたら、かわいくてたまらないって言っていました。で、自分もやってよかったなあって思うんですよ。こういうのって人の喜びを、与えてあげられるのが自然農だなと思っているんですよ。

 

もちろん身体も害さないし、この中に何個芋があるかなって、宝物探しみたいになりますし。こうなると、英語で言うとファータイルというんですけれども、肥沃なんです。土地が肥沃とかではなくて、作物が肥沃なんです。ですから、心がホッとするんです。よく、稲がだんだん大きくなって、毎日田んぼの横を歩きますけど、だんだん実ってきて、一面が黄色くなります。田んぼのあたりがね。そうすると、すごく幸せになるんです。これが秋に刈り取られて、またご飯が食べられる。やっぱりこういうファータイル、いわゆるそういう豊かさを与えるのが、豊受自然農が一番目指している大事なところかなと思います。

 

収穫ツアー、私も行ってみたくなりました。

この記事の続きは、下記の動画からご覧ください。

 

効率や経済優先の食から生命を守る本来の食へ  豊穣の秋! 自然農の圃場から (youtube.com)