こんにちは。

マインドコーチ&「居待月」という居酒屋を運営しております丸山伸予です。



囲碁や将棋の棋士たちは、一瞬のひらめきから次の一手を決めるといいます。

ひらめきとが脳のどの部分でどのように起きるかといいますと・・・

それは、大脳基底核
の働きがより活発になっている状態で起こされるのだそうです。

(※大脳基底核とは、大脳皮質と視床、 脳幹 を結びつけている脳の深いところにある神経核 の集まり)

大脳基底核というのは、進化において古い脳だそうです。

これは感情にも関係があり、爬虫類からある直感的動物的な勘にも通じているのだとか。

つまり、習慣の形成や無意識の活動に大きくかかわりがあるのですね。


そもそも、人が思考するときは、前頭野と頭頂連合野の大脳皮質が働くのだそうです。

けれど、いわゆる棋士という人たちは、前頭野と頭頂連合野の大脳皮質意外に、大脳基底核を使っているのだそうです。

つまり、棋士と呼ばれるプロたちは、経験の結果が結晶化されているがゆえに、それを大脳基底核から呼びおこすことができるというわけです。


もちろん、このひらめき力は、プロの棋士だけの特許ではありません。

優れた研究者や経営者にも言えることです。

では、どうすればひらめき力をアップできるのでしょうか?

それは、とっても簡単です^^

ひらめき力を高めるには、一日二時間程度、仕事を忘れてぼんやりする時間を作ることだそう。

これは、好きなことを極めていけば、より天才が生まれやすくなるということでもありますね。

なぜなら、人は好きなことはず~っと考えていても飽きることがありませんから。

好きなことに熱中して、一日二時間程度ぼんやりする。

これをしていたら、あなたもいつか凄いことをひらめくかも知れませんね^^


無料メルマガ
 
【意のままに生きるヒント
「N's Letter」♪】は
こちら

無料メールセミナー
 【50歳から「自分のしたいを叶える」方法】はこちら

ストレスクリアの体験セッション・継続セッションについてはこちら


ストレスクリアの体験セッションご希望の方はこちら

その他 お問合せ・ご質問はこちら