★40代になってからの勉強。。。 | 仕事が上手くいくと、人生はもっと楽しくなる|20社の転職で見つけた「会社員の上手な会社の歩き方」仕事力向上トレーナー加藤圭

仕事が上手くいくと、人生はもっと楽しくなる|20社の転職で見つけた「会社員の上手な会社の歩き方」仕事力向上トレーナー加藤圭

仕事、職場、人間関係の悩み。たった5分でこれまでの仕事術を見抜き、あなたに合った人生の歩き方を当社独自の「性格行動学」を基に個別にアドバイスする「予言サロン東京&横浜桜木町」の公式ブログです。

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


今日は「40代になってからの勉強。。。」と題してお送りいたします。


以前70代の女性が大学に通っているというニュースがありました。


当時は、生涯学習が、世間の流行のような時期でもあったので、

なんとなく流して観ていました。


皆さんの中には、学生時代。勉強漬けの生活だった方にとっては、

年齢をかさねるにつれて“いまさら勉強”なんて思われるかも知れません。



私は、その逆。

普通に勉強してれば、普通の学校を卒業して、普通の生活でいい。

そう思って人生を歩んできてしまったので。。。

40歳を超えてから、必死に勉強してこなかった自分を

“今、取り戻している”感じです。



知らないことを、新たに学ぶことはもちろんのこと、

いままで知っていた知識でも、時代の変化によって、変化していることに気づき、

新たに入れ替えることが、とても大切だと感じています。




これから、65歳定年制が導入されれば。。。

会社員として40年以上やってきた60代の方が、

20代の社員の方から、仕事の指示を受けることが

当たり前という時代が、もうすぐそこに迫っています。



歳を取るほどに。。。


昔の書籍だけを読み直すことよりも、

新しい情報や考え方を吸収し

“入れ替えられる思考と考え方”

を持つことが、これからの時代の生き方になると思っています。


そんなのまだ20年・30年先の話だろ!


そう思っていられる方は、その頃には、

さらに思考が固まってしまっていると思います。



柔らかい思考を持つことで、

“必要とされる人材”

になれる時代になると思います。



その準備を今、私は始めております。



以前であれば。。。


「年長者が若者に合わせる必要はない」


でよかったかもしれません。


これからの時代は。。。


「若者に考えを参考にしてみる」


くらいの思考がなければ、



きっと毎日図書館で新聞を読み生活に

なってしまうかもしれません。



私ですか?


20年後も、バリバリ仕事をしていたいと思っています!


ペタしてね
************************************