★食という字は。。。 | 仕事が上手くいくと、人生はもっと楽しくなる|20社の転職で見つけた「会社員の上手な会社の歩き方」仕事力向上トレーナー加藤圭

仕事が上手くいくと、人生はもっと楽しくなる|20社の転職で見つけた「会社員の上手な会社の歩き方」仕事力向上トレーナー加藤圭

仕事、職場、人間関係の悩み。たった5分でこれまでの仕事術を見抜き、あなたに合った人生の歩き方を当社独自の「性格行動学」を基に個別にアドバイスする「予言サロン東京&横浜桜木町」の公式ブログです。

食という字は「人を良くする」と以前ある雑誌のキャッチコピーに使われたそうです。


食という字は、とネットで調べてみると色々な方がそれぞれの意味で訳されています。


この方の内容が一番わかりやすいと思います


私は、高校に入った頃から、父親と一緒に食事をすることがなくなりました。



顔を見合わせれば「小言」をいわれるのが嫌で、それ以降、5分と父親と会話をすることがありません。



“食”が、人を良くすることなら、“食事”とは本来。。。



人を良くする事であり、食事を通して、人間形成されるべきことだったのではないかと思います。



今で修復不可能な親子関係になってしまいましたが。。。



皆さんのご家庭では、できるだけ同じ時間。同じ食卓で食事をされていますか?



皆さん“食育”という言葉を聞いたことがあると思います。


主に幼児期に使われることが多いですが、人間(人格)形成がしっかりできまで“食育”としてもよいのではないかとも思います。



食事時間=人を良くする時間とするのであれば、やっぱり“楽しい時間”にしたいですね!


ペタしてね