ホークスと柳田悠岐と連敗ストップと。 | ペロリンちょっ!のブログ

ペロリンちょっ!のブログ

思い付きで更新しています・・・
最近はホークス関連ばかりですが・・・

4連敗中のホークス。
何としても連敗止めたい。

先発は中田賢一。



柳田が2本のホームランを打ち、5打点の活躍で勝利。
先発中田は1失点で勝ち投手に。
やっと連敗ストップ!

やはりホームランでの得点が入らないと勝てないのか?と思わせる戦いぶりでした。
まあ今日は勝てばなんでもいいが。

中村晃が3安打猛打賞、柳田が2安打と、この試合の8安打中5安打がこの2人によるもの。
コロコロと打順を動かしても好調な選手以外はなにも変わらない。
むしろ打順を動かしすぎて調子が戻らないのではないかと思ってしまう。
もう少しベンチが落ち着かないと、選手たちが翻弄されているだけのような気もします。

8回の守備変更も、選手は把握できずにあたふたしていましたが、「このチームは大丈夫なのか?」と心配になりました。
工藤監督が考えていることを、選手が理解できているのか?
そもそも監督は考えを選手にちゃんと伝えているのか?
達川ヘッドあたりに一回チームを落ち着かせて欲しいですけどね。


この試合はやはり柳田ですね。
足の具合が良くないということもあり、あまり期待していなかってのですが、2本のホームランで5打点の大活躍。
ビックリしましたね。
凄いパワーです。
1本目のホームランで、1塁を回る時に珍しくガッツポーズで喜んでいたのが印象的でした。
前日、前々日と全く打てていなかったので、本人も嬉しかったんでしょうね。






先発の中田は良かったと思います。
ただ、6回は急に制球が定まらなくなりましたね。
これが6回で良かったなと思います。
あのまま投げていたら失点していた可能性はかなり高いですからね。
5回とかだったらなかなか替えにくかったと思うので、試合が分からなくなっていたかもしれない。
6回だったので替えやすかったというのもある。
やはり6回は投げ切ってもらいたかったですね。
先発陣の中では石川に次ぐ安定感だと思うので、このままローテを守ってもらいたい。
たまに極端に悪い時があるので、それだけ無くしてくれればもっと信頼できるんですけどね。



打順はこのまま行くんでしょうか?
2番中村は思ったより良かったが、セ・リーグ主催試合はもう終わったので、これからはDHがある。
そうなるとデスパイネが打線に入ってくるので、組み方も変わるだろう。
攻撃的な打線にするには「2番中村」は良いと思うが、そうなると下位打線はかなり弱くなる。

好調な選手が少ないことを考えると、「2番中村」の打線の方が得点は期待できそうだが。
また、内川が戻ってきたら打線の組み方も変わると思うので、それまでは「2番中村」でもいいのではないかと思う。
来週の打順はどうなりますかね?





【交流戦の残塁数と得点圏打率】
得点圏打率が酷いですね。
残塁が多くても、得点圏打率がそこそこあれば、得点はできているということですからね。
ライオンズとの違いはそこですね。
マリーンズくらいの得点圏打率があれば、もう少し楽な試合展開にできそうです。

【初球スイング率】
得点圏打率の低さにも繋がると思われる、初球スイング率の高さ。
「チャンスで初球を打って凡打」というシーンを度々見ている気がする。

また、初球から振って行くので、相手ピッチャーの球数も稼げない。
打てていない先発を長いイニング投げさせる要因にもなり、なおさら打てない。
他球団もリリーフ陣が失点している現状で、「先発をいかに早くマウンドから降ろすか」というのは重要なことだと思う。
それなのに先発投手に楽をさせてしまうから、チャンスを作れないのかなと思います。

立花コーチはマリーンズ時代も「早打ち」指示があったが、打線はどんどん悪い方に向かっていた。
今もそうなら心配ですね。
「ファーストストライクを打つ」というのは悪いことではないが、狙った球なのかどうかというのは重要だと思う。
ファーストストライクだからといって、ただきた球を打つだけでは、凡打を繰り返してしまうだろう。
そしてその「何を狙っていくのか」は打撃コーチの腕の見せどころ。
それがなくて、ただ単に打てと言われても、それはなかなか難しいだろう。