昨日の続きですべり台を完成させるまでの話を書くことにします。
見通しと計画性がなかったせいで簡単な作りなのに無駄な苦労が多くてすごく時間がかかってしまいました( ´д`ll)
せっかくなのでその苦労を日記に書いておこうと思います。


☆動機☆
昨日書いた花壇横の斜面に、なぜか家にあった床用の1メートルくらいの板を敷いて時々娘が滑って遊んでいました。
床の端材じゃ短いし滑りも悪いし手すりもないので、すべり台の滑るとこだけあるといいなぁと思いました。


☆探す☆
売ってるすべり台は階段が付いてるけど、うちは斜面に設置するので階段はいりせん。
リサイクルショップやメルカリで中古を安く買って階段だけ外すのがいいんじゃないかな。
イメージはこれです。
これの青いとこだけあったらちょうどいい(・∀・)


☆ない☆
そんな都合よく中古はありませんでした(´・ω・`)
あっても高い。
アンパンマンのジャングルジムに付いてるすべり台がメルカリに安くいくつか出品されていましたが、長さが80センチくらいしかありません。
設置する斜面を考えると150センチは欲しいところです。


☆悩む☆
売ってないなら作ろうかなぁとちょっと思いました。
でも作るとなると多分木です。
滑るとこ木で大丈夫なのかな。
ガサガサしてたら滑らないし危険です。
ツルツルの木は高そう。
公園のすべり台みたいにアルミの板貼ってツルツルさせなきゃいけないかな。
とりあえず検索しました。
「すべり台 手作り」「すべり台 DIY」あたりで。


☆発見☆
たどり着いたこちらのサイト
ここで「化粧コンパネ」という存在を知ったことで滑るとこの問題が解決したので作ることに決めました!(☆∀☆)
作りも、滑るとこ・手すり・裏の補強だけでできることがわかりました。
これなら私にもできそうな気がします。


つまらない話ですみませんが(;・∀・)
続く