干瓢 | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。

こけしちゃんのブログ

ユウガオ Lagenaria leucantha Rusby var. clavata Makino 

夕顔の名まえは、夕方咲く花に基づいたもの。


8月の3、4日に夕顔の花について紹介しましたが、こけしちゃんは夕顔の実はテレビでしか見たことがなかったので、実がなるのを楽しみにしていました。


想像通り大きいです。50cm位はあるでしょう。


テレビで見たところによると、この夕顔の実はリンゴの皮をむくように、器械で細長い帯状に剥いで乾燥させ、のり巻などでおなじみの干瓢になります。


また、干瓢の親戚筋になるのが瓢箪です。


北アフリカ原産の瓢箪がインドに伝わって栽培されるうちに苦味がなくなって食用とされるに至ったようです。


日本にはかなりはやい時期に中国を経由して伝わりました。


農家の畑の片隅に植えてあるユウガオです。多分煮物や炒め物などに調理されて、農家の食卓に上るのでしょう。



こけしちゃんのブログ


こけしちゃんのブログ