七草粥は、お正月の食べすぎから胃を守る・厄払い・冬のビタミン補給など、大切な意味があるようですね
七草とは一般的に、せり、なずな、ごきょう、はこべ、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)
せり・大根・かぶ以外は見た事もないという感じですが、いかにも身体に優しそうですね(^∇^)
お粥は少しカロリーも抑えられ、その割に満腹にもなり、消化も良い七草に限らず、他の野菜などで具沢山にすればダイエットや健康にもとても良いメニューになりますね(*^▽^*)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
そんな私は、親知らず激痛のおかげで、お正月の食事は普段以下の内容。ほとんど食べられない状況でした
痛みが消えた今、お粥のような優しいものは、食べたくない気分でございます(*^▽^*)
食べれなかった反動が、1番怖いですので、注意ですね気を付けます(^∇^)