目に青葉、種まく季節クローバー

バジルの栽培キットを買って種を播いてから約10日、ようやく双葉が開いてきました。

 

延びてきたら間引いてサラダに散らそう。

早く大きくなってパスタなどに使うのが楽しみです音符

 

 

そして急に暖かくなったのでついでに採っておいた種も播くことにしました。

 

下矢印ポヤポヤしたのが千日紅、大きくて黒いのがオシロイバナ。

 

 

下矢印上がヒャクニチソウで下の黒ごまみたいなのは…謎です。

 

 

名前を書き忘れて思い出せない。

私はたぶんニチニチソウだと思う、たぶん…

 

5月に気温が上がって来て播いても、梅雨時になるとめちゃくちゃ寒くなることがあって意外と育たないことも多いんだけど、今年はどうかな~。

 

そしてあじさいあじさい折り、まだ続いてます。

 

ネットを見てると花折りピラミッドの発展形のような作品があって、これはどうやるんだろうと興味を惹かれたのでした。

 

どうやら花折りピラミッドと“角を変える”という技を駆使したものらしい。

 

“角を変える”は図を見ただけでは理解するのに時間がかかったのでちょっとやだなぁと思ったんですが、ここはひとつ踏み込んでみようかなと。

 

いきなり何段もはできそうにないのでまずは2~3段くらいのを。

 

以前折った下矢印この花折りの四角グリーンの中を使って、赤で囲った部分の角を変えるというものです。

言い方を変えれば、表に見えている部分を裏側に変える、ですかね。

 

 

角を変えるのは折り上がった後でも途中でもいいみたいなんだけど、ひとまず途中のここ下矢印でやってみよう。

 

 

縦横の四角の部分の角を変えて内側に仕舞ってしまいます下矢印

 

 

更にここで斜めの足を入れ替えるとこんな感じ下矢印

 

 

 

最後に裏から基本Cの要領で足を畳み上矢印、上下を中割り折りで仕上げて出来上がり下矢印

 

 

裏から見るとこんな感じで、なんとなく【蝶の群れ】に似てる下矢印

 

 

あじさい折りとピラミッド折りは表裏の関係ということで、確かにそれ納得しますけど頭こんがらがりますねもやもやアセアセ

 

でも更にこんがらがる事やろうとしてるんですけどね…イヒ