神様と呼ばれた曾祖母から受け継いだ
霊感
その力と向き合いながら
生きていく
ペリコのブログです🍀
いつもありがとうございます
良いねとコメントが嬉しいです。
初めましての方もよろしくお願いします。
今日は、御守りについてのお話です。
御札と御守り、何が違うの?
と聞かれた事があります。
持ち運び出来るかどうか??
と思ってしまいますが
少し違います。
御札は神棚などでお祀りして、
その家全体を守ってくださいます。
いわば家の守り神。
対して御守りは
個人を守ってくださる存在です。
御守りをお持ちの方は
家に置いておかずに
ぜひ持ち歩いてください。
カバンなどに付けても良し。
ただ、ポケットに入れるのだけは
お勧めしません。
お尻のポケットは問題外です。
とても失礼な事をしてしまっています。
神様は寛大ではありますが
失礼な態度をしてしまうと
怒りを買う可能性も。
私の御守りは
伊勢に行った時に
伊勢神宮ではなく
相性の良さそうな神社で
賜ってきました。
オーラと同じ色を選びました。
初めはカバンに付けていたのですが
カバンを変える度に付け替えるのも
面倒であったり
あまりお出かけをしないので
勿体ない気がして...
首から下げる事にしました。
首から下げる紐を選ぶ時、
悩んだのですが、
組紐を使う事にしました。
御守りにも組紐が使われているからです。
こちらも私のオーラと同じ色にしました。
紐を選ぶ時は
革紐だけはNGです。
いわば動物の死骸...神様との相性が
最悪なのです
お風呂に入る時以外は
常に下げています。
御札のように
目線から上に、の決まりもないので
御守りの効果を存分に得られるには
1番良い方法だと考えています。
御守りも
御札と同じく、効果は1年です。
そのお守りの神社か、
旅行先などで遠くて行けない時は
よく行く神社に納めると良いと思います。
たまにゴミとして捨ててしまう、
という人がいますが
これは本当に良くない事だと思っています。
いつ買ったのか忘れてしまった...
こんな時は
立春の前日である節分が
1年の始まり、という考え方が
平安の古来からありますので
節分を目安にすると良いかと思います。
1年、という節目以外にも
願いが叶った時、
という考えもあります。
例えば
安産祈願や合格祈願などが
当てはまります。
もし、もし、ですが
縁起の悪い話になりますが
願いが叶わなかった場合も
その時に納めるのが良いと思います。
オーラの色を知りたい方は
ブログをフォローの上、
アメンバーを申請して
アメンバーの記事をご覧くださいませ。
(最後にちゃっかり宣伝)