神様と呼ばれた曾祖母から受け継いだ
霊感
その力と向き合いながら
生きていく
ペリコのブログです🍀
いつもありがとうございます![]()
すっかり不定期投稿になっていますが
マイペースに頑張りたいと思っています。
今日は神棚にお供えする
榊についてのお話です。
一般的に、榊は1日と15日に変えるのが
良いとされています。
しかし、私はこれがなかなか出来ません。
買い物に行くにも辛い病気があり
なかなか外に出られない、
というのが主な理由だったりするのですが
他にも理由があります。
それは、いつも左側だけ
すぐに枯れてしまうからです。
毎日お水は変えていましたし
切り戻しもしているのですが、
持って5日。
このペースで枯れてしまっては
我が家は榊で財政困難になります![]()
左側が枯れるのには意味があります。
正直、あまり良い意味ではありません。
ご先祖さまとのご縁が薄い、
という神様からのサインです。
確かに私はお墓参りにも
あまり行けていません。
少し行くのに難しい場所にあるのと
(私は車の運転が出来ません)
先にお伝えした
あまり外出が出来ないのも大きな理由です。
そして、私が行くべきお墓参りは、
祖父母のお墓のみ。
それより前のお墓はどこにあるのかすら
聞かされておらず
母もあまり知らないようです。
ご先祖さまの縁が薄い、
ということが
具体的に何を指しているのか?
ご先祖さまが守護霊として
ついてくださる事が多いのですが
私にはそのご先祖さまもおられない様子。
色々と詰んでいます![]()
左側の榊が枯れるのには
こういった理由がありますが
では右側はどうでしょう。
神道において右側は上座にあたります。
その榊が枯れるのは縁起が悪い?
と思ってしまいそうですが
こちらは
その家の穢れや不浄を
集めてくださっているサインです。
氏神様のお力によるものなので、
氏神神社にお参りして、
感謝をお伝えすると良いと思います。
では両方とも!
何故かすぐに枯れてしまう![]()
これは、その家全体が
不浄やネガティブな物で
溢れてしまっている可能性があります。
もちろん、植物なので
気温や湿気などで枯れてしまうことも
あると思いますが
念の為に
例えばポジティブでいる、
家族と喧嘩をしないように務める
家の中を明るくするように…
と、少しだけ意識してみると
良いかもしれません。
世知辛い世の中、
なかなか出来ないですけどね![]()
でも少しだけ、で良いんです。
今日は榊が枯れてしまうお話でした。
次はじゃあなんで榊なの?
というお話をしようと思います。

