神様と呼ばれた曾祖母から受け継いだ

霊感

その力と向き合いながら

生きていく


ペリコのブログです🍀


いつもありがとうございますニコニコ

少しの間、不定期更新になります。



今日は友人に質問されたので

御札についてのお話をしようと思います。


ふと友人から送られてきた写真。

先日、出雲大社で授かった御札のようです。


しかし、それはテーブルの上に

おかれていました。


御札は目線より上に貼る事を

強くおすすめします。


これは、失礼のないようにする為。


高い位置に置く所がない、と

テレビの上や低いタンスの上に

置いていたようなので、


目線から上にー!

と思わずお説教キョロキョロ


そのお家には神棚がありません。


これは仕方の無いことかもしれません。


そこでお勧めしたいのが


御札を置く棚を使うことです。

もし高いタンスがあるなら、

そこでも大丈夫です。


一体から三体まで

同時にお祀りできます。


御札置きは、

アパートなどの借りぐらしても

テープで固定出来ます。


それもちょっとなぁ...という時は


紙札でしたら

テープで直接貼るのも大丈夫です。


画鋲等で穴を開けるのは

良くありません。

板札は重みがあるので

テープは向きません。



では、神棚や御札おきに

お祀りする時。


三体お祀りした時、


天照大神の御札がある時は

真ん中に。


右には氏神様の御札を。


左には推しの神社の御札を。


この順で置くのが良いとされています。


では、お寺さんの御札がある時は

どうでしょう。


宗教が違うしなぁ...と思ってしまいますが

一緒に置いても大丈夫です。


神棚のお社の中に御札を納めるタイプの時は

その中にはお寺さんの御札は

収めずに、


お社の左側に置くようにしてください。

向かって左側です。


そして御札は、基本的に

南側を向くようにしてください。


そうしたら完璧チュー

きっと、家の守り神になって

くださることでしょう✨


さて1度だけですが

不思議な体験をした話になるのですが


御札から

金色に輝いた仏像のように見える

手のひらサイズの人が

ふわぁーっと出てきたのを

見たことがあります。


福福しい顔をしていて

あぐらをかいていて

宙に浮いていました。


あれが神様だったなら、

私は神様を見たのかも?しれません。


なんとも言えない

不思議な体験でした。


 

 




サムネイル

三体用の御札置きです。

便利!



 

 


サムネイル

こちらは一体用。

便利!