神様と呼ばれた曾祖母から受け継いだ

霊感

その力と向き合いながら

生きていく


ペリコのブログです🍀


いつもありがとうございます

ペリコですニコニコ


今日はお墓のお話。


♪私の〜お墓の〜前で〜

    泣かないでください〜あんぐり


という歌がありましたね

(若い人は知らぬか...)


これは見えている人が書いたのか?

私はそう思っています。


『 そこに私はいません

     眠ってなんかいません  』


なのです。


まさにその通りびっくり



ここでざっくりと

亡くなってからの一連の流れ。


四十九日までは現世を漂います。

まだあの世と呼ばれる場所には行きません。


言わば浮遊霊のような存在です。


四十九日を過ぎると

あの世からお迎えが来て

(御先祖様だったり、守護霊様だったり)


あの世に向かいます。


そこであの世に行けなかった人が、

地縛霊であったり

悪霊だったり...。

まぁ良くない霊です。

仕方の無い不幸な場合もありますが悲しい


あの世に行けてからは

自由な時間が続きます。


好きな人と一緒にいたりラブ

気になる所へ行ってみたり


まさに千の風になって〜


漂っているのです。


そこは

苦痛も苦労も何もない世界です。


こんな事を言ってしまうと

自死する方がおられるかもしれないので

注釈しておくと


自死の方は

下手すると永遠に今世を彷徨い、

また亡くなった時の

苦痛を繰り返す可能性が高いので

当たり前ですがオススメしませんちょっと不満ハッ

そんな人を沢山見てきました。


話を元に戻しますが

では、何故

お墓参りという文化があるのでしょう?


綺麗に掃除をして

お花を手向けて

お線香をあげる。


割と大変ですよね、お金もかかるし真顔


これは

仏様になった故人が存在する場所、

というのも勿論ありますが


家族が集まって

故人を偲ぶ、良い機会であると

私は考えています。

もちろん、1人で偲ぶも良し。


亡くなった人が1番恐れている事。

これは私は本当に霊体さんから

よく聞きました。


それは忘れられる事、だそうです。



そして、初めの千の風になっての歌詞の

お墓に居ない、というのは

実は、半分本当で半分嘘。


どういう事かと申しますと

お墓参りをしている姿を

ご霊体さんは見ているからです。


そこに、大きな意味があるのです。


自分の事を忘れずに

お墓を綺麗にしてくれた


そこに大きな気持ちがあるのです。



お墓参りが終わると、

ご霊体さんもその場から去ります。


そこにいても意味が無いからです。


どちらかと言うと

お仏壇の方が

住処、と呼ぶのに相応しいかもしれません。


何故なら、家族と共に生活しているからです。


お供え物で、食事を共にし

手を合わせる事で

1日に1度は故人を思い出す。


ご霊体にとって

とても幸せな事です。


さて、とは言え。

お仏壇を各家庭、幾つも持つ訳にはいきません


大きなお家柄ですと

本家にある、

なんて事もあるのではないでしょうか


そこで重要なのは

やはり

忘れていない、という気持ちです。


故人を偲びさえすれば

それで良いのです。


自由に見たいものを見て、

行きたい所に行けて


名前を呼べば

近くに来てくれるはず。


存在を感じなくても

そこにきっといます。


そして、

家族が同じように上がってくるのを待ち


気が済めば輪廻の順番を待ちます。


ちなみに私の祖父は

あっという間に輪廻の順番に並びました。


えー、早くなーいびっくり!?


と思わず言ってしまいましたが


以前話した

亡き息子と、祖母が来るのだけを待ち


もう未練は無い


と行ってしまいました。


何となく、2度目の死を見たような

とても寂しい気持ちになりましたが


おそらく祖父はレアケースえー


大概の方はやれ孫が気になる

曾孫が気になると


いつも見守っていますキョロキョロ


お墓参りも、お仏壇に手を合わせるのも

基本は


故人を偲ぶ、忘れていないよ?

という気持ちの現れなのです。


そう思いながら、

手を合わせてみてはいかがでしょう。


余談ですが

死後の世界はある!

と常日頃、子供達に伝えている私。


もし亡くなったら

ポルターガイストを起こして

遺影をクルクルと回し、


イエーイ!


と言う。


と、伝えてあります。遺影だけにね。


...おあとがよろしいようで。

 

 


サムネイル

お線香にもアソートの時代が!

故人の好きな香りを是非選んでみてくださいおねがい



 

 


こんなに

サムネイル

これは便利ですね

一通り揃っている...

我が家は孫世代ですがお墓参りセットがあります

何気に靴用の柄付きブラシが便利ですキョロキョロ

寒い冬の日などに