毎年4月になると、いただく機会が多いのは・・・

たけのこたけのこ


今年は豊作なのか、例年よりも多く、いろんな方からいただきました。

ゆでたけのこ、7本

しかも大きめガーン


茹でたものはすぐに調理できる反面

長期保存不可汗


水にひたひたに漬けて、毎日水を取り替えても4日ぐらいが限界です。


生をいただくよりはありがたいんですけどね。

茹でるのは、大きい鍋とヌカも大量に必要だし。。。汗;;



今年は、先月20日過ぎに実母のお友達から第1弾をいただき、

チンジャオロースーに使っておいしくいただきましたじゅる・・


が、3本もあったので食べきれなくてとりあえず保存。


いつもなら実母に渡して何か調理してもらうんですけど

「今年は自分でやってみよう!」と思って

クックパッドで検索しまくって調理しました。


若竹煮は家族に不評なので、

豚肉+他の野菜と炒めたり

お吸い物にしたり

ちらし寿司に入れたり

牛肉と煮込んだり・・・


毎日必ずたけのこが入ったおかずでした汗


しかも、この消費期間中にまた2本いただいたし。


やっと食べきった!!ウレシイ~スキップ

と開放感に浸ったのもつかの間。。。


同じ幼稚園でご近所の仲良しママさんから、おすそ分け。

「この時期はみなさんもらったりされると思うんですけど・・・汗

と申し訳なさそうでした。


中サイズ3本。。。


たけのこ大好きな実母に1本わけて、あと残り2本。


なぜか思いつかなかった、たけのこご飯+山椒の佃煮にして食べましたチョキ


今までは実母に作ってもらっていたので、たけのこ調理は初めてでしたが

意外においしくできましたニコニコ

たけのこがあまり好きではないダンナと娘にも好評でよかった得意げ



来年はもっと色んなたけのこ料理に挑戦しようと思いますガッツ