昨日は、仲良しのママさん宅へ3組の親子でお邪魔しました家


「社宅だし狭いよ~あせるって言われていたけど、3LDKでめっちゃ広かった!

いいなぁ~。広い社宅(家賃格安だし)ラブ



子供もワイワイみんなで遊んで楽しそうでした音譜



でも、ちょっとビックリなことがありまして。。。

育児って難しいな、ママ友達って難しいな・・・と思いました。




この先は私の育児に対する勝手な考えです。

不快に思われる内容があるかもしれませんので、ご注意くださいね!




あるママさんが、発言したことで一同ビックリえっ

「私、土日は料理しないんだ~」って。


「パパも土日休みなんだから、私だって休んでいいやん」という考えなんだそうです。

ご主人も納得されているそうなので、それはそれでいいのかもしれません。


ただ、問題は土曜日の昼・夜の食事と、

日曜日の昼の食事すべて外食だということ。

(日曜夜はご主人の実家で食べるそうです)

そして、土日は朝10時頃まで寝るので、朝ごはん無し。


もうすぐ3歳の子供がいるのに、すべて外食なんだそうです。


コレ、まずいと思うんですよね。


以前からママさんは「ウチの子野菜全然食べない。家では小食」って悩んでいて、

みんなで色々アドバイスしたんですけど、

原因は外食じゃないの??って思いました。


昼も作るのが面倒な時は外食。週に2回は行っているそうです。


回転寿司、ファミレス、ファーストフード。


ウチもたまには行きますよ。

でも、毎週ってどうなんでしょう?

しかも2日連続って、ありえません(私は)


2歳まで母乳しか飲まなくて、検診でも貧血を指摘されたそうです。

「初めて外食したらすごく食べたので、よく行くようになった」

2歳からこんな調子だそうです。


そりゃ食べるでしょう。

味が濃いものがおいしく感じるから。。。


そして、お菓子の問題。


毎日

アメ・チョコ(板チョコ半分)・ガム・ハイチュウ・オレンジのフィルムをめくるウィンナー・炭酸ジュース(普通の缶1本)

を食べたり飲んだりする。


朝起きたらグレープジュースを飲む習慣で、牛乳や100%ジュースは飲まない。

ジュースやお菓子がが無いと、ギャンギャン泣いてウルサイから買い置きしている。


3歳未満ですよ。。。冷

これだけ食べたら、普通の食事食べられないですよ汗


食事も野菜は嫌いだから食べていないそうで、

ウィンナー・ハム・卵が多い。

食べられる野菜はポテトフライだけ・・・。

(どんなに小さくしても食べないから諦めたそうです)


そして、この2歳半の女の子、アトピーなんです。。。


いつも掻き毟って、ひじやひざの内側から血が出ているんです。

「ちょっと掻きすぎちゃって~」ってママさんは言うけど、

これは食事の問題もあるんじゃないのかな?と思ってしまいました。


ウチのダンナが乳児期からアトピーで辛い思いをしてきたので、話してみると

「アカンに決まってるやろ!!子供がかわいそうや!まして女の子やのに!!」

と激怒していました。


一度スーパーのお買い物に一緒に行ったことがあるんですが、

「今日はおやつ買わないよ」と言ったら

欲しいものがもらえないと泣き喚いて、カートで暴れて、手が届いた商品を投げていましたガーン

すごくビックリしました。

私や他のママさんが説得してもダメで、

「ダメって言うといつもこうなの~。ウルサイから買っとくわ」って買い与えていました。

ラブ&ベリーのカードゲームも

「1回だけね」って言っても聞かず、私達は先に帰ったけど、結局1時間近くやっていたそうです。


「土日はショッピングセンターのゲーセンで時間をつぶす」って言ってたもんね。。。


「みんな我慢させて偉いよね!私はうるさくなると面倒だからすぐ買っちゃう」って言っていました。

ご主人が自営業で、家計に余裕があるのも原因のひとつかも。


でも、ちょっとは我慢させないといけないんじゃないのかな?

今後もずっと欲しがったら、何でも買い与えるの?

って思ってしまいました。


それに、他の子供がグズったら

「ガムあげる。はい音譜って簡単に与えるんです。

ママさんに聞かずに、子供に直接。


私は「自分が虫歯で苦労したから、子供のお菓子は甘いものは控えている」って何度も話したので、

娘には直接与えないようにしてくれていますが、

他の2歳前の子にガム与えてました。。。ガーン

そのママさん、一瞬固まってたよ。


悪気は全く無いんです。

「ウチの子好きだから、みんな食べると思って」・・・って言います。

だから、余計にどうしたものかと悩んじゃうんです。



ママさんの子供も、「ママが何でも言うこと聞いてくれる」って理解しています。

ママにべったり。

ママさん自身外遊びが嫌いで、ほとんど家の中だそうです。

それは疲れるでしょ・・・。

ママさんも疲れてきて、

「もう育児に疲れた。保育園に入れて働きたい」と言い出しました。


それはいい考えだと思います。

でも、子供を預けて働くって、すごく大変なことです。

私の弟嫁ちゃんもすごく大変だし、友人達もみんな苦労しています。

旦那様の協力も必要です。

でも、ご主人は「仕事してもいいけど、家の事は今まで通り手抜きするな」と言っているらしく、

「10時~2時くらいの仕事がいいな。無いかな~?」

なんてのん気な事を言っていました。


とりあえず、保育園の申し込みはしたようです。

でも、仕事は真剣に探していないんです。


病気の時はどうするの?

今の子供の習い事(午前中)は変更どうするの?

と他のママさんが聞くと

「あ、そうだね!考えてなかった!」って言ってるし。。。


「幼稚園の2歳児保育に入れたら?自分の時間もちょっとはできるし、リフレッシュできるよ」

と他のママさんがアドバイスしても、

「できれば働きたいんだよね~」と言います。


「保育園に入れて働くって、簡単じゃないよ。

子供にも家族にも自分にも負担がかかるよ。

ご主人の協力がないと、自分と子供が辛くなるよ。

今より余計にイライラするかもしれないし、もっと考えてからでいいんじゃない?」

って言ってしまいました。


今、私の友人で育児休暇から復帰できるかどうかって状態の子がいるんです。

保育園の入園許可を必死で願っている子がいるので、

何だか簡単に言うママさんを見ていてイライラしちゃって。。。


京都府は保育園に簡単に入れないんですよね。

(地域によると思いますが)

私の友達でも、第3希望の保育園しか入れなかった子がいます。


「復帰して仕事しなければいけない」っていう人の子供に保育園に入って欲しい。

そう思ってしまいました。


毎日ベッタリで辛いっていうのもわかるけど、子供を預けて働くって簡単じゃないとわかって欲しい。

余計なお世話だと思うけど、つい口から出てしまいました。


私も以前は「預けて働きたい!」と思ったことがあります。

でも、実母や弟嫁ちゃん・友人に実状を聞いて、簡単じゃないとわかりました。


「子供とベッタリで生活できるのは今だけだよ。私はそれが無かったから、子供達に寂しい思いをさせて悪かったと今でも思っているし、ココロがうらやましいよ。幼稚園入園まではしっかり面倒みてあげなさい」

って実母に言われて、今の生活にしました。


当時は娘が1歳で、入園までが果てしなく遠く感じたけど、もう2ヶ月切りました。

あっという間なんですよね。

このママさんも、親子2人の生活を楽しんでほしいな・・・と思いました。


長文とわかりにくい説明でごめんなさい。