昨日の幼稚園説明会のあと、私の仕事のことについてダンナと話し合いました。

結婚で派遣のお仕事辞めたけど、復帰したいって思っていました。

実母もずーっと働いていたので、仕事することに理解があるし、

逆に「早く働きなさい」って言ってました。

今年定年を迎え、1年間だけ嘱託で仕事を続けています。

「来年娘が幼稚園に入ったら働きなさい。バス送迎や行事はできるだけ助けるから」

と言ってくれていました。


ところが、今年8月からダンナの勤務が変更になり、

3交替シフト勤務になりました。

・通常勤務

・早朝出勤(通常勤務扱いだけど1時間早く出勤しないといけない)

・午後から勤務

・夜勤

ダンナは家事一切できませんあせる

(アトピーがキツイから食器洗い・洗濯は頼めないし、義母も一切させなかった)

それに、冷たい食事が大嫌い。

家にいるときは暖かいご飯を食べたいナイフとフォーク

それがダンナの希望です。

仕事をするにはダンナの協力が必要。

でも、こんなシフト勤務だと協力してとは言いにくい。。。

なので、ダンナに正直に言ってみました。


「別に、今はそんなに生活も苦しくないし、働いて欲しいとは思わへん。

それよりも食事の用意がおろそかになったり、家事手伝ったりする方がイヤ」


「それに、説明会で送迎の時間のこと言ってたけど、めっちゃ早く帰ってくるやん。

園にいるのは5時間って言ってたやん。それで働けるん?

もし俺が夜勤あるときにココロが仕事行ってて、娘はどうするん?

同期が来月から3ヶ月長期出張行くけど、今後は俺もあるやろうし。

いつまでもお母さんに頼るのも悪いし。

いずれは俺の実家近くに引っ越すんやから・・・。」

というのがダンナの返事。


短いパートに行こうと思ってたんだけど・・・。

長期出張なら働くにはラッキーなんだけど・・・。

実母は手伝うために仕事辞めてくれるんだけど・・・。

”いずれ”っていつよ?

色々言いたかったけど、黙っていました。


確かに、今のダンナの勤務状況で私が働くと、私と実母だけに負担がかかりそうガーン

でも、仕事辞めてくれる母には悪いなぁ・・・。


数時間後、実母が娘に会いにきました。

ダンナがトイレに入った時にこのことを説明すると、

「お父さん(実父)みたいに何でも出来る人やったら働けるけど・・・。

ダンナくんはできひんし、仕方ないなぁ。

せっかく自分の時間出来るんやし、途中で終わってるお稽古事再開したら?

がんばってお免状いただけたら、将来家で教室開いたりできるし。

他の勉強してもいいやん。ダラダラしたらアカンで!!」

と言ってくれました。


そういえば、華道は師範まであと1歩で休んだままだし、

お習字もまだまだ上があるし、

フラワーアレンジメントも途中で休んでるし、

着付けも途中だし・・・。

4つもあるやん汗


実母の言葉に甘えさせてもらおうかな?

4月から娘の様子も見て、徐々に再開したいと思います。