本楽大学をあまりにもさぼりすぎていますので、
SFの紹介をしようかな~
と思いましたが、有名どころは既に素晴らしい記事投稿がされていまして…
何となく、ここで人気のあまりない(?)春樹の作品を取り上げてみました~
哀愁ただよう乙女チック路線の多い春樹文学ですが、アマイが後にも先にも
ベストワンでしょ~!って思うのが
この世界の終わりとハードボイルドワンダーランドです。
SFの紹介をしようかな~
と思いましたが、有名どころは既に素晴らしい記事投稿がされていまして…
何となく、ここで人気のあまりない(?)春樹の作品を取り上げてみました~
哀愁ただよう乙女チック路線の多い春樹文学ですが、アマイが後にも先にも
ベストワンでしょ~!って思うのが
この世界の終わりとハードボイルドワンダーランドです。
最初はすこし戸惑うかと思われます。『ハードボイルド・ワンダーランド』と称する物語と、
『世界の終わり』という別の物語が、交互に出てきます。
これが、この話の最大の特徴で、始めはまったく関わりを持たない世界が、
いつしか相互に関係しあい影響しあい…。意外なラストへ、読者はどんどん引き込まれてゆくのです。
『世界の終わり』という別の物語が、交互に出てきます。
これが、この話の最大の特徴で、始めはまったく関わりを持たない世界が、
いつしか相互に関係しあい影響しあい…。意外なラストへ、読者はどんどん引き込まれてゆくのです。
『ハードボイルド・ワンダーランド』の世界は、近未来の東京が舞台です。
主人公「私」は「計算士」という仕事をしている、男性。
自分の脳そのものを、計算プロセスの一部として使うという、特別な計算士です。
脳に手術が施されていて、「意識の核」と言う部分がコンピューターとして働くようになっています。
主人公「私」は「計算士」という仕事をしている、男性。
自分の脳そのものを、計算プロセスの一部として使うという、特別な計算士です。
脳に手術が施されていて、「意識の核」と言う部分がコンピューターとして働くようになっています。
この社会には二つの対立する組織があり、機密情報を奪取しようとしています。
主人公の計算士は、暗号解読の鍵をもつ人物であるゆえにねらわれている。
が、ただそのように状況説明があるだけで、その組織との対立は表面に出きません。
むしろ第3のマイナーな組織の攻撃を受け…という、妙に安っぽく、マンガチックな
「ハードボイルド」な世界です。
と、書くと「な~ぁんだ!」と思われるかも知れませんが、この妙に安っぽく、マンガチック
と言うのが非常に重要で次の物語「世界の終わり」をひきたてていると思います。
主人公の計算士は、暗号解読の鍵をもつ人物であるゆえにねらわれている。
が、ただそのように状況説明があるだけで、その組織との対立は表面に出きません。
むしろ第3のマイナーな組織の攻撃を受け…という、妙に安っぽく、マンガチックな
「ハードボイルド」な世界です。
と、書くと「な~ぁんだ!」と思われるかも知れませんが、この妙に安っぽく、マンガチック
と言うのが非常に重要で次の物語「世界の終わり」をひきたてていると思います。
これは、分かりにくいですが「世界の終わり」の地図です。
もう一つの世界である「世界の終わり」はまさに春樹ワ~ルド。
『世界の終わり』は、高い壁に囲まれた閉ざされた世界です。
人々は心も記憶も失い、壁の外の世界のことなども考えず、閉じた世界で静かな生活を営んでいる。
一角獣が住み、主人公の「僕」は「影」を切り落とされる。
「影」を切り落とされると徐々に心を失っていくのです。
図書館におびただしい数の一角獣の頭骨があり、それには古い夢が籠もっています。
「僕」はそれに手を当てがって、読みとる「夢読み」と言う職業に就きます。
そこはかとない喪失感、哀しみや寂しさに無力に閉じている世界…。
もう一つの世界である「世界の終わり」はまさに春樹ワ~ルド。
『世界の終わり』は、高い壁に囲まれた閉ざされた世界です。
人々は心も記憶も失い、壁の外の世界のことなども考えず、閉じた世界で静かな生活を営んでいる。
一角獣が住み、主人公の「僕」は「影」を切り落とされる。
「影」を切り落とされると徐々に心を失っていくのです。
図書館におびただしい数の一角獣の頭骨があり、それには古い夢が籠もっています。
「僕」はそれに手を当てがって、読みとる「夢読み」と言う職業に就きます。
そこはかとない喪失感、哀しみや寂しさに無力に閉じている世界…。
この、一見対極的な二つの世界…
主人公の孤独感や関わる女性に対しやがて関連づける暗示が多くみられます。
東京の地下鉄の闇の部分、静かな最後の一日・・
そうして、読者に対し多くの謎を投げかけたまま、物語は終焉をむかえます。
本を閉じても…まだ物語を続けたい衝動にかられるようなラストだと思います。
主人公の孤独感や関わる女性に対しやがて関連づける暗示が多くみられます。
東京の地下鉄の闇の部分、静かな最後の一日・・
そうして、読者に対し多くの謎を投げかけたまま、物語は終焉をむかえます。
本を閉じても…まだ物語を続けたい衝動にかられるようなラストだと思います。
とは言っても、20年前に読んだのを思い出しながら書きましたので、
少し違うかも知れません。
また、函には「純文学書き下ろし」とあります(笑)
アマイ的にはファンタジーとSFの間かなと感じます。
その中途半端さがSF入門に丁度いいのではないかと、勝手に解釈しました。
素晴らしい物語を紹介するにあたって、あまりにも幼稚な文章で恥ずかしいですが、
読んで下さって感謝します。
少し違うかも知れません。
また、函には「純文学書き下ろし」とあります(笑)
アマイ的にはファンタジーとSFの間かなと感じます。
その中途半端さがSF入門に丁度いいのではないかと、勝手に解釈しました。
素晴らしい物語を紹介するにあたって、あまりにも幼稚な文章で恥ずかしいですが、
読んで下さって感謝します。