今日はお休みをもらいました。
いつも息子に頼んでいるごみ捨てを久々に今日は自分で。
トラックの音が聞こえて焦って捨てに行きました。セーフ。間に合った!
※トラックは別のトラックでした。
みなさん、電気はどうしているのでしょうか。
それぞれの部屋に無難につけていますでしょうか。
最初は
・玄関はセンサーライト
・リビングは調光可能
・トイレもセンサーかな・・・
が私の希望でした。
設計の方と話していたら、
・玄関で全部の電気を消せるようにしたい
・先に暗い部屋に帰る息子のために、玄関でリビングの電気をつけられるようにしたい
という自分の希望がでてきました。」
「よんろかいろ」というらしいですね。よんろかいろ??
「四路回路」というらしいですね。
複雑にしてしまってすみません。
ただ、問題なのは、今シュークローゼット的に使う「土間」
玄関で廊下同様につけるわけにはいかない・・・
そこは別回路にすることにしました。
帰宅後・・・
息子に相談してみると、「玄関で自分の部屋の電気をつけたい!」
とのこと。うーん。まじですか。
既に四路なのに、さらに増える??
廊下を通った時に、「自分の部屋に影が見えるとこわい」というのが理由。
「子供部屋のドアは窓付き」というのが私の希望でした。
①ドアを窓なしにするか、
②玄関で子供部屋の電気をつけられるようにするか
その2択になりそうです。
①かな。
玄関ですべての電気をつけたいというワンルーム&ズボラ的発想。
一般には受け入れられるのかな??
賃貸にだしたらドン引きされるのでしょうか。
ちなみに、
玄関で一括でつけたり消したりしますが、
各ブースでも単独で消すことは可能です。
むしろ、玄関でリビングの電気がつけられたほうが絶対いいと思うんだけどなぁ。
極端な話、リビングの電気があれば、玄関が暗くても、廊下の電気がなくても
リビングの明かりでいけると思う!
なんでだろ?私だけかなぁ。
実家でも廊下の電気なんて年に数回しか使わない。
今うちのアパートは玄関は付けっぱなしです。(廊下の電気も兼ねているため)
悩ましい。
でもここができるのがリノベのメリット!!