今日はオンラインで

「ダンス解剖学」を受講しましたニコニコ


身体の仕組みがわかったほうが

動かしやすかろうと

受講させていただいています。


講義の中で出てきたのが

まず、「呼吸」

これはホントに注目しているというか

何とかしたいものです。


柔軟性や筋力を補うために

特に

バレエの時は呼吸を取り入れたいし、

身につけたい。


一番始めに呼吸を意識するように

なったのは

チームバイクの早漕ぎで

(懐かしい、、、そして早漕ぎの名前を忘れました)

心臓を揺らすから

息があがるんだよニコニコ

揺らさなければいい

と、教えてもらって

なるほど!

と納得して、それから息があまりあがらなく

なりました。


この前、バレエのお教室で

スチールジャンプを16回やったら

その後、ずっと息が上がっていた人が

いて、心配になりましたガーン


話を戻すと、息を吐くことで

上手く筋肉を緩めて

吸うことで上手く伸びたい。


理想ですが、、、


さらに、講義の中で出てきたワードが

武士道


学生時代に「騎士道と武士道の違い」について

夏休み、レポートを書いたキョロキョロ


もう一度、勉強したくなり



この本を図書館で借りてみました。

新渡戸稲造の「葉隠」から

読もうかと思いましたが

まず読みやすそうな本から

手をつけてみましたチュー


さらっと読めそうな本です。


先日、ZUMBAの前に

神風特攻隊の話の流れで

日本人の精神性についても

話をしたのですが、

何年か前にも流行ってましたよね、

武士道。


ダンス解剖学の講義のおかげで

色々なことに興味がわいて

楽しいです照れ


10年くらい前に

目が見えるうちに

勉強しとけ←老眼になる前ということ

ですね

知識は身につけて

困るものじゃないから

どんどんつけなさい←本、読めって言われた


それぞれ別の生徒さんが言ってくれた

言葉ですが、

ありがたいな、と今、思ってます照れ


読書の秋ですしチュー