記事はこちら。わかるとこだけ。
#Pallavolo – La “diaspora” cubana cambierà il volto del volley mondiale? https://t.co/m0sHztHPS2
— iVolley (@iVolleymagazine) 2019年2月26日
この質問には、とてもシンプルな答えがある:イエス。昨日こんなニュースがあった。キューバのオレオル カメホが、ロシアのスポーツ国籍を要求(そして獲得)したのだ。カリブ出身のもう1人のチャンピオンは、間もなく別のナショナルチームのユニフォームを着る機会を得るだろう。それは、生まれ国と違う国のカラーを着る運命にある、最初の、ましてや最後の才能ではないだろう。
ここ数年、バレーボールが高収入のスポーツになってから、かつて最も強い国の一つだったキューバ生まれのチャンピオンが、世界中に存在する。男子部門に制限があるため(女子も)、キューバ出身のビッグプレイヤーの数人が、他のユニフォームを着ていて、あるいはこれから着て、他の国にそのクオリティを運ぶのだ。
ユアントレーナーがアッズーリを身にまとい、そしておそらく我々はみんな、彼が再び身にまとうことを願っており、ここから数ヵ月で、レアルがブラジルのシャツをつけ、レオンはポーランドのそれをつけるだろう。カメホもついに、ロシアのそれを身にまとうことは想像に容易い。すばらしきチームのすばらしきチャンピオンたちは、さらに強くなる。
そして質問は、ごく自然に生まれる: キューバの”四散”は、バレーボール界の顔を変えるだろうか?
レアル、レオン選手に続いて、カメホ選手も他国のスポーツ国籍を取得。そうなんですね。ロシア
マーシャル選手はまだ待ちかな? シモン選手もカナダへ帰化なんてうわさがありましたね。
世界中にキューバの脅威が…あ、文中の”四散”っていうのは、散り散りになったという意味みたいです。代表でプレーする機会があるのはすばらしいこと。
これ…日本にもしキューバの選手が来たら…と思うと…うーん、どーなんだろう。実力が上なら当然代表にも入るわけで、そうなると日本選手が1人…ってなって…。
まぁ今でいうと李博選手がそうですけど、ふつうに日本の選手の一員として疑問はないし、実際李博選手のクイックは世界でも決まってたし、日本の武器の一つであることに間違いない。
その一方、クビアク選手がいってたように、自国の若手の士気をくじくこともあり得る…うーん、ムツカシイ
ともあれ、キューバの選手も世界中の選手が、日本代表でプレーしたいんだ、とかVリーグでプレーするのは名誉だよとか、いわれる国でありたい
Thank you for reading.