晩ごはんを早めに食べたあと、電車に乗って、地域のちいさな花火大会に行きました。


ぺっぺにとっては、はじめての花火。

出かけるまえから興奮ぎみで、駅のエレベーターの中でとつぜん「はなびみにいくの」と話しかけ(!)、見知らぬおばあさんが笑って「花火見にいくの?いいね」と返してくれました。


会場についたものの、はじまるまで時間があり間がもたなかったので、急きょ近くの公園を探してブランコに乗って待っていると、花火がはじまりました。


ひとりで食い入るように見ているぺっぺ。

はっと我にかえり、後ろを振り向いてベンチに座っているわたしのところへ来ては、またくぎづけになる。それを何度かくりかえして。


10分足らずで終わってしまったあと、泣きながら「おうちかえる、おうちかえる」と。

終わってしまってさみしいのと、大きな音で怖かったからホッとしたのかな。


今見てきた花火のことをたくさんおしゃべりしながら、3人で手をつないで、その影が長くのびるのを見ながら帰ってきました。

家で特別にアイスクリームを食べて、お風呂に入ってねんねしました。



『かえるのはなび』

◆長新太、佼成出版社、1981


かえるの はなびこうじょうは もりのなかにある。

もうじき はなびたいかいが はじまる。


平穏な出だしから一転、ぞうがやってきて、今すぐ花火をみたいのだ!と花火を鼻の穴に入れてしまいます。

かえるが「はなびをかえしてよおー」と言うと、「ホゴハガホゴハガ」

花火が鼻につまっているので、しゃべれないのです。

森のどうぶつたちが集まってくるなか、怒ったかえるは、はなびたいかいはじめるよ!と宣言して、ぞうの鼻にある花火に火をつけてしまいます。


まだ明るい空に、たくさんの花火があがります。


数ページにわたる、クレヨンによる花火の描写が圧巻なのです。


でも、ぞうは怖くて目をつむったまま。

花火が終わるとのびてしまいました。

みんなが心配して近寄ってきます。

「ビヨヨーン」と、ぞうの鼻は火傷で腫れてしまいました。

さいごはかえるに池に連れていってもらい、「ジュー」と鼻をひやします。



長さんワールドのなんともいえぬ可笑しみ、哀しみ、そして絵のすばらしさ。

ぺっぺもわたしも大好きな絵本です。



花火かな?と思う絵を描いてました。



『どしゃぶり』

◆おーなり由子文、はたこうしろう絵、講談社、2018

はたこうしろうさんの絵が迫力まんてん。子どもって雨と傘が大好きですよね。


『ゆうぐれのさんぽ』

◆高柳芳恵文、夏目義一絵、福音館、ちいさなかがくのとも2012年8月号

おじいちゃんと男の子と犬のチロのお散歩。

夏目義一さんの繊細な絵から、夏の終わり、湿り気のある夕方の匂いを感じます。


『ちいさいタネ』

◆エリック・カール作、ゆあさふみえ訳、偕成社、1990

花、種、葉っぱが大好きなぺっぺはよく読みました。後半ちょっとくどいかな。


『ねっこ』

◆平山和子、福音館、かがくのとも特製版2004、かがくのとも1982年4月号

散歩の時に小さな草を抜いて「ねっこあるね」と言うようになりました。



『つゆくさ』

◆矢間芳子、福音館、かがくのとも特製版2004年、かがくのとも1989年7月号

古くから自生する露草は染料として用いられてきたこともあり、いろんな名前がつけられています。その調子が心地よく、ぺっぺが口ずさんでいました。

「あおばな あいばな えのぐばな
あいくさ つきくさ うつしばな
はながら かきくさ いんきばな
そめぐさ うつし そめこばな」


『たべられるしょくぶつ』

◆森谷憲文、寺島龍一絵、福音館、かがくのとも、かがくのとも1969年5月号

1969年の出版なんですが、斬新な切り口だと思います。見開き2ページで一つの野菜の、種から育っていく野菜を描いています。



ガマをさわるぺっぺ。



『おやすみみみずく』

◆パット・ハッチンス作、わたなべしげお訳、偕成社、1977

みみずくが眠ろうとすると、昼間起きている鳥が次々とやってきてさえずります。それだけのおはなしですが、いろいろな鳥たちの絵が素敵です。


『ティッチ』

◆パット・ハッチンス作・絵、いしいももこ訳

福音館、1975

出てくるものが、三輪車や風車、種など、ちいさな子どもに身近なものなのがとてもいい。


ハッチンスの絵を好きなようで、いろいろ借りて読んでいました。




『ひるまのおつきさま』

◆遠藤湖舟、福音館、かがくのとも2010年10月号

お月様がだいすきなぺっぺ。夕方の散歩では、かならず空を見上げます。

この本を読んだ頃から、朝の散歩でも、うっすら見えるお月様を見つけるようになりました。



『にんじんばたけのパピプペポ』

◆かこさとし、偕成社、1973

ワガママな20匹のこぶたちゃんが、遊んでいる時にみつけた「ねのくさ」(にんじん)を食べたとたんに、賢くてやさしい子に変身。

お父さんとお母さんと荒地を耕し、一本のにんじんからたくさん増やして、それを売りに行きます。それから、開墾する際に出てきた粘土でレンガを作って、建物もつくってしまいます。


こぶたちゃんたちの名前が

パタ、ピタ、プタ、ペタ、ポタ、

バコ、ビコ、ブコ、ベコ、ボコ、

パパコ、ピピコ、ププコ、ペペコ、ポポコ、

ババタ、ビビタ、ブブタ、ベベタ、ボボタ。


これ、子どもが大好きな音ですよね。


こぶたたちの歌があって、

(わたしが適当に節をつけてうたっているもの)

ぺっぺはそれを嬉しそうによくうたってます。


こーぶた ちびぶた いたずらちゃーん

おしりも おでこも ほっぺたもー

にんじんばたちぇのぱぴぷぺぽ!



『1.2.3 どうぶつえんへ』

◆エリック・カール、偕成社、1970

どうぶつたちが1から10の数に合わせて、汽車で登場します。

ぺっぺはヘビのページが大好き!


砂場でひとりでも山を作るように。


積み木で、自分なりに何かを作るようになりました。


色を意識して作ってるなぁと感心します。






2歳5ヶ月もたくさん遊んで、絵本を読もうね。