受験や教育が大きく変わろうとしている昨今。昔見たまとめサイトが消えていたので、過去を参照するためのアーカイブとして作ってみました。

受験人口が多く、大学受験が最も激しかった90年代の序盤から終盤にかけて、代ゼミ、駿台、河合塾、ベネッセといった主要模試の偏差値を掲載しています。

※母集団が異なるために現在の数値と一概に比較は出来ませんが、成績上位層のみが志願し、さらに浪人生が主戦力だった当時の大学受験は、世代の半数以上が大学進学を希望する近年と比べ、基準となる偏差値50のレベル自体も相当高かっただろうと推定されます。

 

 

〈河合塾 1990年 私大社会系偏差値60以上〉

 

70     早稲田(政経、法)慶応(法)上智(法)

67.5   早稲田(商)慶応(経、商)上智(経)同志社(法、経)

65      中央(法)立教(法)明治(政経、法、商)青山(国政、法)学習院(法)関学(経)

62.5   早稲田(社学)立教(経)明治(経営)青山(経)中央(商)学習院(経)法政(法)成城(法)成蹊(法、経)関学(法、商)立命館(法)関西(法、経、商)

60      法政(経)成城(経)国学院(法)明治学院(法)日本(法)駒沢(法、経)専修(法)流通(商)南山(経)立命館(経)龍谷(法)甲南(法、経)西南(法、経)

 

※国立参考:東大(文一)67.5 (文二)65 

 

 

〈ベネッセ 1993年 国私偏差値70以上〉

 

(国立)

80 東大(文一)

78 東大(文二)

77 京大(法)

76 東大(文三)

75 京大(文、経)

74 一橋(法)大阪(法)

73 大阪(人間)都立(人文)

72 一橋(経、社、商)大阪(経)都立(法)

70 神戸(法)

 

(私立)

86 早稲田(政経、法)

83 早稲田(商)

82 早稲田(一文)

80 慶応(法)上智(法) 同志社(法)

78 慶応(経)上智(外国)

76 早稲田(教育) 立命館(法)

75 慶応(文)上智(経)中央(法) 同志社(文、経)立命館(国際)

74 早稲田(社学)上智(文)明治(法) 同志社(商)

73 慶応(商)明治(文)立教(社会)学習院(法)

72 立教(法)青学(法) 関学(法)

71 立教(文)青学(文)中央(文)法政(法)学習院(文)津田塾(学芸) 南山(外国)関学(文、経、商)西南(法)

70 青学(国政)獨協(外国)

 

 

〈代ゼミ 1996年  国私偏差値60以上〉

 

(国立)

69 東大(文一)

68 京大(法)

67 東大(文二)京大(経)一橋(法)

66 大阪(法)

65 東大(文三)京大(文)

64 一橋(経)大阪(経)神戸(法)

63 九州(法)

62 東北(法)名大(法、経)神戸(経)

61 九州(経)阪市(法)横国(経)

60 東北(経)北大(法、経)

 

(私立)

70 慶応(法)

69 早稲田(政経)上智(法)

68 早稲田(法)慶応(経)

67 早稲田(商、一文)慶応(商、文)中央(法) 同志社(法) 

66 早稲田(教育)

65 上智(外国、文、経)立教(法)明治(法)青学(国際) 同志社(文、経、商)立命館(国際)

64 青学(法)学習院(法) 立命館(法)関学(法、経)

63 立教(文、社会)明治(政経、文)法政(法)学習院(法、文) 立命館(文)関西(法)関学(文、商、社会)

62 早稲田(人科)立教(経)明治(商)中央(文)青学(経営)学習院(経) 立命館(経)関学(経)

60 法政(経)成蹊(経) 関西(経、商)

 

 

〈駿台  1999年 私大偏差値60以上〉

 

71  上智(法-国関)

70 慶応(法-法)

68 早稲田(政経-政、法)慶応(文)上智(文-史) 同志社(文-心理)

67 慶応(商)上智(外国-英) 同志社(法-法)関学(文-心理)

66 慶応(経)立教(法-政、文-心理)中央(法-法)青学(文-史)学習院(文-英)津田塾(学芸-国関) 立命館(国関、法、文-心理)

65 早稲田(商、一文)上智(経-経営)明治(政経-政、法)東女(文-心理) 立命館(産社)

64 早稲田(人科-人間)立教(経-経)学習院(経-経営)中央(文-心理)明学(文-心理) 南山(外国-英)同志社(経、商)

63 立教(社会-社)明治(商-商、文-東洋)青学(国政-国政、法)東女(文理-英) 南山(法、文-英)立命館(文-英)関学(法)西南(法-法、文-英)

62 法政(法-法)学習院(法)青学(文-英)獨協(外国-英)専修(文-心理)日本(法-法)日女(文-英) 立命館(経)関学(経)

61 中央(経-経)青学(経営)成蹊(法-政、文-英)日本(法) 南山(経営)関西(文-英)

60 立教(観光)明治(経営)中央(商-会計)青学(経)成城(文芸-マス)聖心(文)白百合(文-英) 東北学院(教養)京都文教(人間-心理)神戸女学院(人科)福岡(人文-英)

 

 

※所感

進学希望者は成績上位層ばかりなのに、浪人生が溢れ、近年よりも受験人口が多かった時代。

今でいうFランク大学でも実質倍率10~20倍程あったというのだから、その熾烈さは計り知れないものがある。

バブル期で学費面での心配も少なかったからか、特に私大の人気がうかがえ難易度はほぼ団子状態。

そんな中でも早慶、上智、同志社あたりはさすがの高水準で、三教科(慶応は二教科)であることを考慮しても、名門国立に並ぶ狭き門であったことが読み取れる。

科目が少ない分、他教科での挽回が効かないという面で、かなりの練度が要求され、それを振り分けるべく私大は悪問奇問が多かったというのも、ある意味、自然な流れであったのかもしれない。

前半、早稲田が突出しているのは、「政経が東大を超えた」と話題になったあたりか。

また後半、心理学ブームなどで文学部系統の難度が上がった様子も見て取れる。

これで卒業時は就職超氷河期であったのだから、当時の学生たちの割の合わなさには涙を禁じ得ない。