正しい使い方 | ぺぺのブログ

ぺぺのブログ

ブログの説明を入力します。

今日は真面目な話。


世の中どんどん便利になっていますよね。テクノロジーは日々進化しています。はたしてテクノロジーの進化は、人間に幸せをもたらすのでしょうか?テクノロジーの進化に人間の進化は追いつけているのでしょうか?


どんなに便利なものが生み出されたとしても、全てはそれを使う人間次第。正しい使い方をすれば世の中に利益をもたらすでしょう。しかし間違った使い方をしてしまえば、自らの首を絞めることになります。


ここで具体的な例をあげて解説したいと思います。


まず最近ニュースになった、入試でのカンニングの件。スマートグラスという、眼鏡型の通信機能付きカメラを使ってカンニングを行ったとして、18歳の男性が書類送検されました。



ぱっと見は普通の黒縁眼鏡にしか見えません。正しく使えば便利なのでしょう。しかしカンニングだけでなく盗撮に使われる可能性もあるので、使う人のモラルが問われます。


続きまして、生成AI。様々な面で大幅な効率化が期待されていますが、その反面、悪用されるリスクもあります。詐欺やなりすましのほか、対象の尊厳を傷つけてしまうような画像が生成されたりすることもあるでしょう。


これもまた、正しく上手に活用することが求められます。


そして最後。今僕が一番気になっているものです。


先日テレビを観ていたら、ふぐ懐石のお店で芸人さんがロケをされていました。その中で、こういった道具が登場しました。







これは貝杓子といって、ホタテなどの貝殻に木や竹の柄をつけた杓子で、お玉のようなもの。料亭などで用いられてるようで、僕は初めて知りました。


芸人さんが


『貝殻でおしゃれな』


と言うと、女将さんが


『これで武田久美子ごっこできます』


と。


・・・武田久美子ごっこ( ̄O ̄;) そんな素敵な遊びが世の中にあるんですか✨


これを使ってあんなところやこんなところを隠したり隠されたり。なんて上品な大人の遊びなんでしょうか。これにはどんなテクノロジーでもかないません。


ただ1つ問題が。僕の息子、これでは隠れません(笑)どこかしらの部分がこんにちはしてしまいます。ホタテではなく、ホラ貝くらいの大きさじゃないと(笑)


世の中には正しくない使い方をしたほうが有意義であることも存在するのだということを、初めて学びました(笑)