火曜日はスイミングの日。
ショッピングセンタ併設だし、火曜日は特売が多いので
家計には助かっているような、助かってないような・・・。
どっちじゃ
↑最近、食の流通が不安なので、 『国産』と銘打ったものを選んでしまう・・・。
これがまた高いんだよね(ノ_・。)
昨日の幼稚園記事。
第一希望が決まったことを一緒に喜んでくださって嬉しかったです。
そして、いつもご訪問くださって、
気にかけてくださる方たちにも感謝感謝です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
読み聞かせを毎日しているのですが、
私自身が、ぷりんの蔵書に飽きてきたこともあって、
最近突発的に絵本を買いたくなって困ります(;^_^A
鼻が割りと利く私。
さらに潔癖の気があるので、古本には実は手が出しにくいの・・・。
子ども辞典の様なものは、古本で買いますが、匂いと感触が実は苦手
布巾で拭いちゃいますが、匂いはなかなか取れないよね・・・
図書館は・・・。
現在クラッシャーなぷりんには怖くて借りれない
なので、家計に響くとは思いつつついつい新品を選んじゃうのです。
今回買ったのは
五味太郎氏の
『ことわざ絵本』
この本はママ友達の紹介です。
五味氏のかわいい絵柄と、特徴のある文字。
端的な意味紹介と、創作ことわざでつづってある本です。
ちょっと笑っちゃうような感じで、
思わず、突っ込んじゃったりもして。
なかなか面白いなあと読んでおります。
結構ページ数があるので、一日に20ページ位ずつ。
『続きは、また明日ね』
というと、次の日にまた選んで持ってくるので、
そういう、
【明日を待つ楽しみ】
も味わって欲しいと思ってます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
小学三年生の時の担任の小室先生。
この先生が、私の読書の師です。
母が活字大好きだった影響で、もともと本好きだったのですが、
この先生との出会いが、それに拍車をかけました。
帰りの会でいつも先生は一冊の本を読んでくれました。
内容は覚えてませんが、冒険・成長物だったように思います。
毎日毎日、少しずつ進んでいく話に、
次の日が待ち遠しかったこと。
先生のお話力に、みんながじっと聞き入って
教室がとても静かだったことが思い出されます。
【続きは、また、明日】
とても心躍る言葉です。
明日を待てる。それが幸せ。