とある幼稚園、入園説明会に行ってきました。

初めて行く幼稚園。説明会は私の勉強もかねてます。


前回の記事 へのご意見いろいろありがとうございます。

まだまだ迷走中のりとるFでございます。


結局、経験して、その中から考えてみたいと思います。

もちろん、みなさまからの経験談・ご意見・批評など大歓迎!


幼稚園が決まるまでの『迷走っぷり』

ぜひお見守りくださいませ(;^_^A


男の子男の子男の子男の子男の子


さて、10時からの説明会と言うことで、

9時20分に自宅出発。


※駐車場の有無もわからなかったし

なんせ、場所もネットの地図を見ただけなので。


↑そして迷った。最初の到着予定より10分ぐらい遅れました。


9時45分ぐらいに到着。←良かった、やっぱり早めに出かけて。

仮駐車場にも場所を確保して、受付。


受付名簿をチラ見した限りでは、越境は私だけ?


(まあ、いい。ココに決めているわけではないんだし)

↑内心どきどきだけど、自分に言い聞かせ中。


そしてぷりんを幼稚園教諭に任せて、私は説明会に。


ぷりんは、教室に出してあるおもちゃを見ると、

後ろを振り返りもせずに、まっすぐに教室に。

先生に挨拶する暇もなかったよ!


『お願いします。あの水色のシャツ着てるのがうちの子です』

それを言うのが精一杯。


『はいはい(^_^)』

先生も、ママから離れられずに泣きまくる子どもや、

園庭開放日での顔見知りのママや子どもと話してるしね~。



泣きもせずに一人遊びできるぷりんは、結構意識外?

それともこういう場合の先生側の対処も、検討の余地?


でも・・・何よりスタッフのキャパ数よりも

子どもの数がオーバーの場合はしょうがないことなのかな?



説明会では

①園長の挨拶と、園長による教育方針の説明

②DVDでの園内の一日・行事風景・準備物の説明


・・・このDVDが。

長かった(;^_^A。


『一日の流れ』はともかく、行事風景が・・・。

合唱なんかは、何曲も何曲も。

合奏も、何曲も何曲も・・・・。


いや、別に見せてくれるのはいいんですが、

せめてワンフレーズで切ってくれませんか?


なんというか・・・。

久しぶりに会った知り合いのおうちで、

延々とホームビデオを見ている感じを想像してもらえればいいです。

それとか、お友達の結婚式のDVDを、『静か』に鑑賞している雰囲気です。


そして、終了。


え?終了?


ホームビデオ見て終了?


あとは、個々に教諭を捕まえて質問しました。




幼稚園の全体保育の時間は

10時~14時。←コレって長いの?短いの?


バスの場合は

迎えの出発 :8時と9時

帰りの出発 :14時と15時。


そして、越境の私は、送迎バスの範囲外でした(^▽^;)


最後に ぷりんが園庭の遊具で少し遊んで、

その日の説明会は終了でした。



※感想

感想というか、今後の説明会や開放日での見るポイント。


一番気になったのが、やっぱり教諭の対処。

ぷりんを迎えに行ったときに、そのまま連れ帰っても何にも言われない。


人数多いのはしょうがないけど、

後片付けまで一緒にやっているのに、

知っている子だけに話しかけているのは、コレが普通だから?


初めての子どもには何にも言わないの?

この言い分は、やっぱり親のわがままなのかな?


せめて

『一人で静かに遊べましたよ』

↑多分、一人遊びだったと思う。だってそれがぷりんだから。

とか


『楽しそうでしたよ』

とか。


子どもが多いと目が届かないんだろうなあ・・・と思いながらも

他の園の見学の時には、ちょっと注意しようと思ったのでした。


※ぷりんの感想


『たのしかったよ~』

『おともだち いっぱいだった~』

『ふね のった~』←園庭遊具。