整体に通っています。

頻繁に起こる片頭痛と、

下半身のむくみの強さのために。


その整体院で整体師さんと、

会話のついでにストレスの話になったのです。


『りとるF(仮名)さんは、ストレスを感じやすい体ですか?』


ストレスを感じると、

体は緊張しバランスが崩れるのだそうです。

ついでにミネラルやビタミンも大量に消費するとか。


ここで私は思いました。

(ストレスって何だろう?)


私の考えるストレスフリーとは。


心が波立ってない状態のこと。


つまり、風のない湖の面のような状態。


『・・・ストレスって、

心に何らかの圧がかかっている状態ですよね』←私。

『・・・・・・そうですね』←整体師さん


怒りや悲しみ、社会的環境によるプレッシャー、

焦り、悔しさ、などなど。

負のイメージを強く感じる言葉ですが、

『怒り』は活力だし、

『悲しみ』は共感や同情、愛しさなどの感情を育てると思う。

『プレッシャー』は期待だし、

『焦り』は自己能力への過信、

『悔しさ』はバネになりうると思う。


これって、

生きるうえでとても必要なものではないのかと思うのです。


『可愛い』『恋しい』『切ない』『大好き』・・・・。

これだって湖面に波を立てます。


これだってれっきとしたストレス。


表情が豊かになり、綺麗になり、自己成長を促す。


ストレスは感じないと人と分かり合えませんし、

自分の成長も促しません。


だから、


ストレスは、『受けない環境』を考えるのではなく、

『昇華させる環境』を考えることが重要だと。


整体師さんとの会話で思ったわけです。


ちなみに、ストレスを感じやすい私の体は、

いつも疲れています。

ついでに心も。

わかっていても動かない私は、

『ストレスの循環不良』と、

今日も折り合って生きています。


やれやれ。