【用語解説】 勧進帳(かんじんちょう) | 桃象の観劇書付

平安時代末期の話

 

壇ノ浦の戦いにて、父親のかたきであった平家を滅亡に

追い込んだ源義経。 
義経は喜んで兄である源頼朝のもとに向かおうとします。 


しかし、将来の考え方が異なり、

弟の義経がその将来をさまたげる原因の1つとなりうると

考えた頼朝は、 義経を討つと言い出します。

 

身の危険を感じた義経は部下の弁慶とともに

陸奥(東北地方)に逃げようとします。

 

その途中に日本海に面した安宅(あたか)という場所に

義経が通ると思い、頼朝は 義経を捕らえようと関所を建てます。
それが「安宅の関」です。

 

 

頼朝の予想通り、安宅の関を通りかかった、義経と弁慶たち。

 

何とか関所を切り抜けようと策を練ります。 


その策とは、山伏の姿をして義経だとばれずに通り過ぎること。 
 

安宅の関の守りの富樫(とがし)佐衛門に

義経一行は呼び止められます。 
富樫は彼らが義経一行ではないか怪しみます。

 

 

そもそも 「勧進帳」 とは

勧進の意味の中に「堂塔、仏像などの修理のため人々に勧めて寄付を募る事」とあります。
それに「帳」がつきますから、ざっくり「寄付をお願いするための文言が書かれた帳簿=巻き物」ということでしょうか。

 

関所で 富樫は

本物の山伏ならば、勧進帳を当然持っているはずだ と言います。

しかし実際はそんなものは持っていないため、
弁慶はとっさの判断で、違う 何も書かれていない 巻き物を 
勧進帳に見立てて アドリブで 読むわけです。

 

第二の関門は「問答」

 

いわゆる一問一答形式で、

山伏に関することを次々述べていくのですが

弁慶は 僧としての知識、そして説得力が危機を救います。

 

 

本物の山伏だ 言ってよいぞ 

と 一旦はなりましたが・・・

 

部下の一人が 「一行の中に 義経に似た人がいるぞ』と 

発見してしまいます

 

最大のピンチ!!

 

弁慶は 

「おまえが たよりないから 

義経に似てると言われるんだ ばかやろう」
 

と 持っていた 金剛杖で 

義経を 何度も何度もたたきます。

 

つまり  山伏の一行の中の 内紛に みせかけ
さらには 部下の者が 主人である 

義経をたたくことなどないだろうから
たたかれているのは 義経ではないぞ と 

デモンストレーションです

 

でも 富樫 は 

叩かれているのが 本物の 義経であると 見抜きます

 

しかしながら 弁慶の 主人を思う 

熱い気持ちに 胸をうたれて
「叩かれているのは 義経ではない」と 

山伏一行の 関所通過を許可します


関所を通過したのち 

弁慶は ピンチであったためとはいえ
主人 義経を叩いてしまったことを 深く詫びます

 

義経は 義経で 弁慶のとっさの判断に 

深く感謝いたします